2024.03.22

カラダも陽気に♪ 春のハーブなお手入れ

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
春は寒暖差やストレスからココロとカラダのバランスが乱れ、なんとなく調子が悪いと感じることが多くなります。
さらに、日照時間が長くなることで、紫外線量も増加。
陽気な気候を晴れやかに楽しむためにも、春に向けたカラダづくりをはじめましょう!

春の紫外線量は、冬の時期の3倍!

b170220_uv 春一番にも代表されるように風の強い時期。
花粉やほこり、紫外線などの刺激もあり、お肌のトラブルも気になりますよね。
中でも春の紫外線量は、冬の時期の3倍とも言われています。
油断しがちな紫外線対策は、外からのケアだけでなく、内からのケアもお忘れなく。 b170220_beauty フェイシャルトリートメントには、キャリアオイルのローズヒップに、エッセンシャルオイルのローズとゼラニウムのブレンドがおすすめ。
ワントーンアップし透明感のあるたまご肌へ導いてくれます。
他にもエッセンシャルオイルをラベンダーに変えても◎

ハーブティーでは、ビタミンCの宝庫・ローズヒップや、天然のアルブチンを含むヒース、粘膜質を豊富に含むブルーマロウ、紫外線トラブルをケアするカモミールなどがおすすめです。

春の食材には、ちょっぴりの苦味

菜の花やふきのとう、小松菜、かぶ、たけのこ、ふき、わらびなど、春の食材には、ちょっぴり苦味のあるものが多いですよね。
この苦味〈植物性アルカロイド〉には、カラダをサビさせない働きや紫外線対策、要らないモノを出す働きなど、すぐれたチカラを秘めています。 ハーブでは、ダンディライオン(たんぽぽ)やミルクシスルなどが、春のハーブです。
苦味成分が含まれ、二日酔い防止や要らないモノの排出を促してくれます。
旬の食材は栄養価も高く、冬の厳しい寒さを耐え抜いただけに、生命力にあふれています。
苦味でカラダを目覚めさせ、冬に溜め込んだ要らないモノをすっきりさせましょう。

気持ちのいい春を過ごすために

中医学の古典『黄帝内経(こうていだいけい)』には「この季節には少し早起きし、楽な格好で外に出てゆったりと歩き、春に芽生えた万物と同じように、心身ともに活き活きと活動的な気持ちで過ごすと良い」とされています。

暖かくなり草花が芽吹くこの季節は、ウォーキングにも最適です。
春の息吹を感じつつ明るい景色を眺めながらカラダを動かし、心身ともにのびのび過ごしましょう!
そして水分補給にはミネラル豊富なハーブティーを、どうぞお忘れなく。
ページを共有する
ライフスタイル
2023.11.17

ゴホンッを跳ね返したい時のハーブ3選

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
季節の変わり目や体力が落ちていると思ったら、なんだか喉に違和感が…。
冷え込みが厳しくなり、乾燥する時期は、外敵を跳ね返すバリア機能が弱まります。
イガイガやゴホゴホに負けないカラダをつくるためにも、ハーブを上手に活用しましょう。

1. エキナセア

人間が本来持っている、健康を維持するチカラの発揮に役立つとして、近年注目が高まっているエキナセア。
空中に浮遊する外敵を跳ね返すチカラが期待できるので、引き始めには活用したいハーブです。

2. リコリス

著名なシンガーが、ライブ中の水分補給にリコリスティーを飲むなど、声を守る働きが有名です。
漢方で「甘草」と呼ばれるように、砂糖の50倍もの甘さがあり、のど飴にも利用されるハーブです。

3. ローズヒップ

レモンの20~40倍のビタミンCを含むと言われ、ビタミンCを消耗した時の補給に役立ちます。
他にも、リコピンやカロテンなどを含み、高い栄養価は体力の回復だけでなく、予防にも役立てることができます。



単独でも美味しく飲めるハーブですが、上から大匙《1:0.5:2》の割合でブレンドすれば、ゴホゴホのあらゆるトラブルに働きかけるハーブティーの完成です!

さらに、エルダーフラワーとシベリアンジンセンを、それぞれ《0.5》プラスすれば、カラダにこもった不要な熱や水分を排出し、ココロをも元気づけてくれるハーブティーにバージョンアップ!
ぜひお試しくださいね。
ページを共有する
ハーブ3選
2023.03.16

意外と知らない? ローズヒップティーのほんと

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
ローズヒップティーは「赤くて酸っぱい」と思っていませんか?
実はあの赤色と酸味は、ハイビスカスと関係があるかも?!
今回はこの2つのハーブを大解剖。
それぞれ単体と、2つのブレンドで試飲実験をしました。

ローズヒップのみ試飲

優しい酸味で、後味はトマトみたい。
色も風味もイメージしていたローズヒップじゃない?!

ビタミンCを多く含み、美容にうれしいローズヒップ。
疲れた気分をやさしく和らげるので、元気が欲しい時にもおすすめです。

ハイビスカスのみ試飲

酸っぱい! 梅干し以上の酸っぱさ! でもクセになりそう。
飲むたびに、疲れが吹き飛ぶ感じ。

クエン酸を含むハイビスカス。
強い酸味、ルビーのような美しい濃い赤色は、パワーと活力の源。
巡るチカラをサポートします。

おすすめ比率はローズヒップ4:ハイビスカス1

美味しい~♪ 見た目もきれい。
とにかく好き! ローズヒップティーのイメージは、まさにコレだわ!

美味しく美容にうれしい最強コンビのハーブティー!
ハイビスカスのクエン酸は、ローズヒップのビタミンCの吸収をサポートすると言われます。


いかがでしたか? 意外とローズヒップ単体の飲みやすさに驚く方もいるはず。
一般に「赤くて酸っぱい」イメージのローズヒップティーですが、実験のように、ハイビスカスと一緒にブレンドされることが多いのです。

この2つのハーブは、ブレンドすることで美味しくなり、パワーアップするベストコンビ!
みなさんもぜひお試しください。
ページを共有する
ハーブのトリビア
2021.10.22

女性の味方! ローズヒップの魅力

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
ローズヒップときくと、「カラダに良さそう」「女性に良いのよね」といった〈なんとなく〉のイメージをお持ちの方が、多いのではないでしょうか。
そこで今いちど、ローズヒップの魅力に触れ、日々の生活に取り入れて、健やかで美しい毎日を過ごしませんか?

自然の恵みいっぱいの小さな実、ローズヒップとは?

ローズヒップとは、バラの花が咲いたあとにつく赤い実のこと。
ハーブティーや化粧品には、ドッグローズという野バラから採れるローズヒップが、主に使われています。
赤い色素成分であるリコピン、カロテンをはじめ、レモンの40倍とも言われるビタミンCやビタミンE、フラボノイドなどを含んでおり、栄養価の高いハーブ。
そのため、物資が乏しかった第二次世界大戦中のイギリスでは、ビタミン補給のためにローズヒップシロップが、子供たちに配られていたそうです。

キャリアオイルでローズヒップの恵みをお肌に

紫外線が気になる時は、ローズヒップのキャリアオイルがお手入れにおすすめ。
ローズヒップからできたキャリアオイルは、α-リノレン酸を豊富に含み、肌の再生、保湿、炎症を抑える働きがあり、幅広くスキンケアオイルとして使えます。
実の中のカロチノイドのため、美しい黄金色をしています。

一見とろりとした重みのあるオイルを、肌にのせてトリートメント。
その馴染みのよさと、最初の印象を裏切るようなサラリとした感触に驚かれることでしょう。

トリートメントの際は、ぜひお好みのエッセンシャルオイルで香り付けを。
香りを楽しみながらエッセンシャルオイルの有効成分を、体内に浸透させることができます。

ローズヒップと相性のよいエッセンシャルオイルには、ラベンダー、ネロリ、フランキンセンス、サンダルウッドなどがあります。

ハーブティーでローズヒップの生命力を取り入れる

ビタミンCが豊富といわれているローズヒップティーは、かすかな酸味と、まるでトマトの果肉のような風味が特長。
他のハーブとも相性が良く、中でもハイビスカスとの組み合わせは王道。
ハイビスカスに含まれるクエン酸が、ローズヒップに含まれるビタミンCの吸収を促進してくれます。

そんな栄養価の高いローズヒップは、飲むだけじゃもったいない!
ハーブティーで楽しんだあとは、はちみつをかけて食べたり、裏ごししてジャムにしたり、ぜひ実も味わってくださいね。

エンハーブのローズヒップは、野生ハーブ〈ワイルドクラフトハーブ〉を、積極的に採用しています。
厳しい自然界で生き抜いてきただけに丈夫で、香りや味も濃いと言われています。


自然を丸ごと取り入れて、輝く季節を楽しみましょう!
ページを共有する
ハーブのトリビア
2021.09.28

【保存版】 enherbスタッフが実践! 日常生活でのハーブ活用術 ~手作り編~

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
日頃より、ハーブに囲まれているenherbスタッフに、日常生活の中で、どのようにハーブを取り入れているのか聞いてみました!
その中で、最も多く聞かれたのが、精油を活用した手作りアイテム。
美容からハウスキーピングまで応用範囲は幅広く、さまざまな精油の組み合わせを楽しんでいました。

そこで今回は、精油を活用した手作りアイテムをご紹介します。
皆さんもぜひ参考にしてくださいね!

精油で、入浴剤や化粧水、ルームスプレーなどを手作りする

精油の楽しみ方は、芳香浴だけではありません。
デッドシーバスソルトや天然塩に混ぜた入浴剤をはじめ、お好みの精油を入れた化粧水、そして虫除けや消臭スプレーとしても活用できるルームスプレー等など、実にさまざまな活用ができます。
精油が1本あれば、どれも真似できそうな手軽さです!

● enherbスタッフの声

〈入浴剤〉

「デッドシーバスソルトに、サイプレスとレモンティートゥリーを垂らして、お風呂の中で足をマッサージするとすっきりします!」


〈化粧水/スキンケアオイル〉

「キャリアオイルのローズヒップにパチュリの精油を混ぜたものを、スキンケアオイルとして使用しています」

「ローズオットーとラベンダーの精油に、グリセリンとフローラルウォーターを入れて、化粧水を作っています」

「朝晩、キャリアオイルのローズヒップにフランキンセンスの精油入りのオイルを、化粧水と乳液の間に使っています。これで肌トラブルが防げています!」 「お風呂上りに、キャリアオイルのホホバオイルとパルマローザの精油で作ったオイルを、お腹や腕、ふくらはぎにトリートメント。気持ちも落ち着き、眠りサポートにも◎」

「キャリアオイルのホホバオイルに、ローズオットーとティートゥリーの精油で作ったボディケアオイルを愛用しています。下半身や二の腕にぬると、つるつる、もちもちになります!」


〈ルームスプレー〉 「お手洗いの一角に、ペパーミントとラベンダーの精油入りの手作り消臭スプレーを作り置きして、気分で空気中にまいています」

「虫除け兼ルームスプレーとして、シトロネラ、レモングラス、ゼラニウムの手作りミストを使っています」


〈お掃除洗剤〉

「重曹に、オレンジ・スイートの精油を垂らしてお掃除。シンクもぴかぴかに、食器の茶渋も取れます!」


試してみたいアイテムはありましたか?
目的に合わせた基本的なレシピをご紹介しますので、enherbスタッフのおすすめ精油を参考に、手作りアイテムを作ってみてはいかがでしょうか。

【保存版】 手作りアイテムの基本レシピ

〈入浴剤〉

【材料】
自然塩(またはデッドシーバスソルト)…大さじ2
精油…1~5滴

【作り方】 容器に塩を入れ、精油を加えて混ぜます。


〈化粧水〉

【材料】
無水エタノール(またはグリセリン)…5ml
精製水(またはミネラルウォーター)…95ml
精油…1~3滴

【作り方】 100mlのスプレー容器に、無水エタノールと精油を加えてよく混ぜ合わせます。
そこに精製水を加え、振り混ぜます。約1~2週間で使い切り、使用の度によく振ってからお使いください。


〈スキンケアオイル〉

【材料】
キャリアオイル…30ml
精油…3~6滴

【作り方】 キャリアオイルに精油を加え、よく混ぜます。必ず遮光瓶に移し、冷暗所で保管して、約1ヶ月で使い切ります。


〈ルームスプレー〉

【材料】
無水エタノール…5ml
精製水…45ml
精油…5滴

【作り方】 50mlのスプレー容器に、無水エタノールと精油を加えてよく混ぜ合わせます。
そこに精製水を加え、振り混ぜます。


〈お掃除用洗剤〉

【材料】
重曹…100g
精油…3~5滴

【作り方】 重曹に精油を加えて、よく振り混ぜます。キッチン周りのお掃除に最適です。


これからも日常生活で気軽に試せる、さまざまなハーブ活用術をご紹介します。ご期待ください!
ページを共有する
ちょこっとテクニック
2021.02.25

美味しいブレンドハーブティーの作り方アドバイス

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
前回ご紹介した「シングルハーブティーとブレンドハーブティーどちらを選べばいいの?」を踏まえて、今回は実際に、ブレンドハーブティーをつくってみましょう。

美味しいブレンドハーブティーをつくるには、いくつかのコツがあります。
実際にブレンドをつくり始める前に、そのポイントをチェック!
基本を押さえたら、あとはお好みに合わせて、アレンジを楽しんでくださいね。

1.味の主役となるハーブを決める

数種類のハーブをブレンドして、まったく違う味をつくり出すというより、どれか1種類のハーブを主役に決め、そこに他のハーブを加えてアレンジしていくのが失敗しないコツ。
とくにビギナーは、この主役のハーブを自分の好きな味のハーブにすると、上手にブレンドできます。

酸味が好きな方はハイビスカス、香ばしい風味が好きな方はダンディライオンルートや黒豆、ハトムギなどを軸にするのがおすすめです。

2.苦味の強いハーブばかりを使わない

ハーブの働きを重視するばかりに、苦味の強いハーブばかりを使うと、飲み続けることを躊躇われる、お薬のような風味になってしまいます。
苦味の強いハーブを使う場合は、他のハーブより量を控えめにしましょう。
代表的な苦味のあるハーブは、フィーバーフューやスカルキャップ、ギムネマなどです。

3.苦味と酸味はケンカをしやすい

苦味と酸味は、どちらも主張の強い味。
苦味の強いハーブと酸味の強いハーブをブレンドする場合は、同じ量を使うのではなく、どちらか一方を軸にして、もう片方の量は控えましょう。

4.味のバランスが悪いと感じたら旨みの強いハーブをプラス

ローズヒップやジャーマンカモミールなど、旨みが強いハーブを加えると味全体にまとまりが出て、まろやかで飲みやすい味になります。
甘味が欲しい時はエルダーフラワー、オレンジ、ジャーマンカモミール、フェンネル、リコリス、ステビアなどをブレンドするのがおすすめです。

いかがでしたか? オリジナルでブレンドハーブティーをつくるとなると、ハーブの風味と働きかけを知ることが必須となります。
ちょっとハードルが高いな、でも自分だけのブレンドハーブティーをつくりたいな、というお客さまは、ぜひenherb 店舗へお越しください。

あなただけのブレンドハーブティーを! フルオーダー調合承ります

enherbでは店舗とWEBにて、カウンセリングさせていただきながら、お客さまだけのハーブティーをおつくりするサービス「フルオーダーメイド調合」を承っております。
自分だけのスペシャルなブレンドハーブティーをお楽しみくださいね!

>> 「エンハーブを楽しむ秘訣」はこちら
>> 「オンラインカウンセリング」はこちら
ページを共有する
ちょこっとテクニック
2021.02.19

シングルハーブティーとブレンドハーブティーどちらを選べばいいの?

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
昨今、メディアでもハーブが取り上げられる機会が増えてきました。
その多くは、ルイボスやペパーミントといったハーブ単体にスポットがあてられます。
ハーブ単体の風味に抵抗がなく、働きかけをダイレクトに感じたい時は、そのままで充分ですが、他のハーブとブレンドすることで、より飲みやすく、健康への働きかけがアップすることも!

そこで今回は、シングルハーブティーとブレンドハーブティーのそれぞれの長所をご紹介します。

風味や栄養のバランスを整えるならブレンドハーブティー

ブレンドハーブティーは、複数のハーブの相乗効果を得る事ができますし、目的に合わせてあらかじめブレンドされているものが多いので、ビギナーには使いやすいといえます。
さらには、飲みやすい味のバランスも保たれています。

例えば、ハイビスカスはクエン酸を含み、ローズヒップはビタミンCを含むハーブ。
この2種類をブレンドすることで、クエン酸がビタミンCの吸収を促進します。

また、ジャーマンカモミールにはリラックスの働きがあり、パッションフラワーにはココロを落ち着かせる働きがあります。
この2種類を組み合わせることで、リラックスの働きはアップし、質の良いおやすみに応えるブレンドになります。

ハーブの特徴を把握するならシングルハーブティー

シングルハーブティーは1種類でも、健康作用を得る事ができます。
また、ハーブの働きかけだけでなく、甘味、酸味、渋味、旨みなどを実感できるため、オリジナルブレンドハーブティーを作る際に、大いに活かされます。
シングルハーブティーでは飲みにくいハーブも、自分の好きな味のハーブや甘味、旨みのあるハーブをプラスして、ぐんと飲みやすい味にアレンジすることができます。

ハーブティーは、継続して飲むためにも風味が大切。
どちらの方法が自分に合っているか、どのハーブがよく目的に適しているか、店舗のスタッフに相談してみるのも良いでしょう。お気軽にお声がけくださいね!
ページを共有する
ちょこっとテクニック
2020.10.13

英国版おふくろの味! 巷で話題のハーブコーディアル ~レシピ編~

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
ハーブの成分を凝縮したイギリス発のドリンク「ハーブコーディアル」。
わたしたちの暮らしにも、ぜひ取り入れたいハーブ習慣です。

今回は、前回ご紹介した〈歴史編〉に続き、自家製ハーブコーディアルのレシピをご紹介します。

簡単! 便利! 自家製ハーブコーディアル

コーディアルに使われるハーブは、お悩みや味の好みに合わせてさまざまですが、エルダーフラワーやローズヒップ、ネトル、ジンジャーなどが代表格。
本場では生のハーブを使ってつくるレシピが一般的ですが、ここでは、日本でも手に入りやすいドライハーブをつかったレシピをご紹介します。

それでは、ビタミンCが豊富な「ローズヒップ」とクエン酸がたっぷりの「ハイビスカス」を組み合わせた、女性にうれしいハーブコーディアルをつくってみましょう。
甘酸っぱくてフルーティーな味わいで、とっても飲みやすいですよ。

作り方

【材料】
・ ドライハーブ (ローズヒップ …40g、 ハイビスカス … 20g)
・ ブラウンシュガー … 250g
・ 水 … 500cc
・ レモン汁 … 大さじ1

【用具】
・ 片手鍋 ・計量カップ ・茶こし ・保存瓶 ※密封できるもの

1

鍋に水を入れ沸騰させ、火を消してからドライハーブを入れ、蓋をして5分間蒸らします。

2

茶こしを使ってハーブを濾し、ふたたび鍋に戻します。

3

ブラウンシュガーとレモン汁を加えたら火にかけ、よく溶かします。

4

冷めたら保存瓶に移して冷蔵庫で保管します。消費期限は約1週間です。

さっそく味わってみましょう!

炭酸水で割れば、ハーブ香る爽やかなドリンクに。
ヨーグルトやシリアルにかけて食べるのも手軽でいいですよ。
エルダーフラワーやネトルのコーディアルなら、オリーブオイルやビネガーと合わせて魚介サラダのドレッシングに。紅茶に入れて風味や甘さをプラスするのもおすすめです。

ハーブコーディアルは、冷蔵庫で約1週間保存できます。
さまざまな種類をストックしておけば、気分やお悩みに合わせたハーブのチカラを手軽に摂りいれることができて便利ですね。
ぜひご家族で、ハーブコーディアル生活を楽しんでください。

※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ちょこっとテクニック
2020.10.13

英国版おふくろの味! 巷で話題のハーブコーディアル ~歴史編~

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
イギリス発祥の「ハーブコーディアル」を、ご存知でしょうか。ハーブコーディアルとは、ハーブの成分を凝縮したドリンクのこと。
濃厚なハーブシロップを、炭酸水やミネラルウォーターで希釈して飲みます。
お料理やスイーツのアクセントにもなり、ハーブのチカラを手軽に摂りいれられる点が魅力です。
人工のフレーバーに頼ることなく、自然の香りと風味が活きた味わいは格別!
最近では雑誌などで紹介されることも増えて、日本でもちょっとしたブームになっているようです。

わたしたちの暮らしにも、ぜひ取り入れたいハーブ習慣ですね。そこで今回はその歴史や背景をご紹介します。

きれいと元気をサポート! ハーブコーディアルの魅力

コーディアルの原型は、ハーブをアルコールに漬けて成分を抽出し、健康維持に利用したものでした。
長い歴史の中でさまざまに変化し、いつからか、ハーブや果実を原料とし、保存のために砂糖や酸を加えたノンアルコールシロップの形となっていきました。

イギリスのお母さんたちが「せっかく健康に役立てられるなら、子どもたちにも飲みやすいように」と考えたのでしょうか。
愛情のこもった〈おふくろの味〉として、受け継がれています。

リキュールをコーディアルと呼ぶことも

一方、ハーブをアルコールに漬けたものは、お酒のジャンルで「リキュール」として進化を続けました。
そのせいか、イギリスでは、コーディアルと言えば「リキュール」のことを指す場合もあるそうです。

ハーブのチカラをたっぷり濃縮

ハーブコーディアルには、ハーブのチカラがたっぷり濃縮されているので、栄養価は抜群。
保存性もあり、希釈して、少しずつ飲める手軽さが魅力です。
甘味と酸味がプラスされているので、ハーブティー特有の香りや味わいが苦手な人も、これなら飲みやすいですね。

毎日の食生活をおいしく健やかにサポートしてくれる英国版おふくろの味、ハーブコーディアル。
自宅のキッチンでも案外簡単につくることができます。
さっそくチャレンジしてみませんか?

次回は、自家製コーディアルの作り方〈レシピ編〉をご紹介します。

※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ちょこっとテクニック