2023.09.21

秋の夜長をゆったり過ごす、子守唄のようなハーブティー

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
だんだんと日の入りが早くなり、夜が長く感じられるようになってきました。
日照時間が減ることで、ココロとカラダはとても繊細な状態になります。
美容と健康のためにも、夜は本来の自分を取り戻す時間にしましょう。

そこで今日は、秋の夜長を愉しむためのハーブティーをご紹介します。

夜の使い方

夜は、日中やることに追われ、見過ごしてしまったココロのサインが露わになる時間帯です。
しばしの間、自分のココロと向き合い、思考や気持ちを整理することはとてもよいことですが、考えすぎて眠れなくなってしまうのは困りもの。
あたたかなハーブティーでリラックスして、自分の時間を有意義なものにしていきましょう。

ハーブティーはブレンドするのが効果的!

カモミール リラックスといえばジャーマンカモミールが有名ですが、その他にもリラックスや快眠に役立つハーブは多くあります。
それぞれ少しずつ働きかけ方が違い、風味もそれぞれのよさがあります。
うまくブレンドすれば相乗効果が得られるだけでなく、風味も自分好みにすることができるので、ハーブに慣れていない方こそ、ブレンドハーブティーがおすすめと言えます。

全身をゆるめるハーブとは?

レモンバーム まず挙げられるのは、やはりジャーマンカモミールです。
ココロとカラダをゆったりとさせてくれます。
リンゴを思わせる風味で比較的飲みやすく、ブレンドハーブティーのベースにすると、風味がまとまりやすくなります。

次に、レモンバームが挙げられます。
ヒステリーやパニックに使われてきた歴史もあり、ジャーマンカモミールと同様に、全身をゆったりさせてくれます。
レモンを思わせるフレッシュな香りが特長で、安心感をもたらしてくれるハーブです。

本当に眠れるの? 臭すぎるバレリアン

バレリアン ここまでリラックスのハーブを紹介しましたが、おやすみ前用のブレンドには、もう少し加えたいものがあります。
それは、バレリアン。

バレリアンのドライハーブは、ほんの少し蓋をあけただけで、部屋中に充満するほどの強く、特徴的な香りを持っています。
おそらく、ほとんどの人は臭いと感じるでしょう。(ただし、カラダが必要としている方には、良い香りと受け止められるようです)
しかし、熱湯を注ぐとこの香りはどこへやら。
甘く芳醇な香りに、親しみを覚えます。 バレリアンは鎮静のハーブとして、強い不安感やイライラ、焦燥感などをやさしく解きほぐします。
レモンバームやカモミールといった全身をゆるめるハーブとブレンドすると、双方向からのアプローチができるため、よりしっかりと眠りに対してアプローチをしたい場合には欠かせません。

それでもやはり、この匂いを使うのは気がひけるという方は、バレリアンの働きをマイルドに、軽やかにしたようなパッションフラワーを代用しましょう。
大変穏やかな働きかけをするハーブなので、バレリアンと併用してもよいです。

ハーブティーは熱すぎない温度で楽しもう

b160726_oyasumi_680 これらをお好みの分量でブレンドしてハーブティーを入れたら、ゆっくりと冷ましながら、香りと味を楽しんで飲んでください。
熱すぎる温度は、交感神経を刺激するので、注意が必要です。

眠りの質が悪いと、カラダもココロも疲れが抜けず、悪循環を繰り返してしまいます。
自分にぴったりのブレンドハーブティーで睡眠の質をあげて、楽しい毎日を送りましょう。
ページを共有する
ライフスタイル
2023.09.08

フードペアリングにアレンジレシピも!「カシスローズ茶」を10倍楽しむコツ

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
毎秋恒例となっている季節限定ハーブティー「キレイのご褒美 芳醇カシスローズ茶」。
ハーブと果実の濃厚な味わいは、まるで赤ワインを思わせる芳醇さです。
もちろんアルコールもカフェインも含まれていないので、赤ワインが苦手な方もお楽しみいただけます。

そこで今回は、赤ワインのようなリッチな雰囲気も味わえる「カシスローズ茶」を、さらに楽しむ方法はないか、enherb スタッフが調査!
おすすめのフードペアリングやアレンジレシピをご紹介します。

ワインとチョコレートは相性抜群! 「カシスローズ茶」も相性抜群?

自分へのご褒美時間にもぴったりな「カシスローズ茶」。
ワインのような風味ならば、料理ごとにワインを合わせて楽しむワインペアリングのように、おすすめな食べ物があるのでは? と探っていたところ、商品開発担当より『チーズケーキなども定番で良いけど、ポリフェノールが豊富な高カカオチョコレートで健康意識の高いペアリングはいかがですか?』
ということで、カカオ何%のチョコレートが一番合うのか?! を、試してみました!

老若男女問わず試してみました

用意したチョコレートは、ミルク、カカオ70%、カカオ88%、カカオ95%の4種。
「カシスローズ茶」片手に、束の間のブレイクタイム。
ハーブティー×高カカオチョコなら、夕食後のティータイムにも罪悪感なく楽しめて、美意識が磨かれる感じがする♪ と女性陣に大好評でした。 そして、チョコレートの美味しさだけでなく、「カシスローズ茶」との相性をしっかり審査。
カカオ88%は大人の味、ブラックコーヒーが飲める方なら美味しく食べられそうです。
一方のカカオ95%は、ひと口食べて驚くほどの苦さでした。
ただこれも個人差があり、美味しい♪と笑顔で食べている仲間もおり、味覚は人それぞれですね。

結果発表!!

カカオ88%が一番人気でした!
ミルクチョコは、「カシスローズ茶」の酸味が強く感じすぎるという声がちらほら。
チョコレートだけだったらカカオ70%やミルクチョコが好みの人も、カカオ88%だと「カシスローズ茶」の甘味が引き立ってより美味しく感じられた、との声が多かったです。

ちなみに白色のシールは男性票。男性の方がミルクチョコやカカオ70%など、甘みのあるチョコとのペアリングが良いと感じるようです。

そして、ご褒美時間には「カシスローズ茶」のスペシャルアレンジはいかがでしょうか。
ここからは、手軽に試せる2種のアレンジレシピをご紹介します。

濃厚カシスローズ茶のティーアフォガート

【材料】 一人分
・バニラアイス…適量
・「カシスローズ茶」…大さじ山盛り1杯
・お湯…80~100ml(お湯の量はお好みで調節)

【作り方】
1. 「カシスローズ茶」の茶葉を少なめのお湯で約3分抽出し、濃いめの「カシスローズ茶」をいれる。
2. 器に盛ったバニラアイスの上に1を少しずつかける。


ポイント
器は冷やしておくとgood!「カシスローズ茶」は通常より少ないお湯でかなり濃い目に淹れますが、濃さはお好みで調節してください。

残暑厳しい季節におすすめ! カクテル風アイスアレンジ

今回は「カシスオレンジ風」をつくります!

【材料】 一人分
・濃い目に入れた「カシスローズ茶」…適量
・オレンジジュース…適量

【作り方】
1. オレンジジュースをグラスに注いで、氷をたっぷり入れる
2. 濃いめの「カシスローズ茶」を氷をつたいながら少しずつ注ぐ。


ポイント
「カシスローズ茶」とオレンジジュースの比率はお好みで調節してください。
オレンジジュースをカルピスにするのもおすすめです!
ちなみに、赤ワイン+カルピスのカクテルをロマンチックハーモニーというそうです♪



たまには自分へのご褒美としてちょっと贅沢に楽しむ時間も、美と健康には欠かせないものです。
皆さんおすすめの「カシスローズ茶」のフードペアリングやアレンジレシピがあれば、ぜひ教えてくださいね!
ページを共有する
取材舞台裏
2023.09.04

レモングラスの「初摘み」と「摘みたて」の違いは? 飲み比べてみました!

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
8月に、熊本県南阿蘇村産「初摘みレモングラス茶」と「摘みたてレモングラス茶」を発売しましたが、その違いをご存じでしょうか。
「初摘み」はその名の通り、今年最初に刈り取った葉を摘んだもの。
「摘みたて」は初摘みを収穫後に、ぐんぐん伸びてきた葉を摘んだもの。
日本茶の一番茶(新茶)、二番茶のように、レモングラスも摘むタイミングで風味は変わるのか飲み比べてみました。

茶葉の見た目に違いが!

写真左が「初摘み」、右が「摘みたて」です。
レモングラスの生育時、南阿蘇村では天候不良が続いたそうで、成長はとてもゆっくりだったそう。
そのためか「初摘み」は茶葉が細く色味が鮮やかな緑。
「摘みたて」は「初摘み」より茶葉が太く濃緑。

繊細な「初摘み」と元気な「摘みたて」、茶葉で見分けがつく大きな違いがありますね。

香りはどうかな?

茶葉とティーの香りを比べてみました。 「初摘み」は乾燥していないフレッシュなレモングラスのようで、甘みとレモン様の香りがします。 「摘みたて」は青々とした、これぞレモングラス!な爽やかな香りがします。

香りにここまでの違いがあるとは、正直驚きです。

風味はどうでしょうか

いよいよ飲み比べです。
抽出するとまったく区別がつきませんが、風味も違いがあるのでしょうか。

「初摘み」は香りの印象そのままに、さっぱりとしたのど越しで、フルーティーな味わいです。
「摘みたて」は立ち上る力強い香りと爽快さを感じます。

レモングラスは草の味わいと例えられますが、その草っぽさが苦手な方でも「初摘み」はお召し上がりいただけそうです!

どちらも購入制限なくお求めいただけます!

当初、より多くの皆さまにお召し上がりいただきたく、どちらも購入制限を設けておりましたが、「おかわりしたい!」の声にお応えして、購入制限なくお求めいただけます。
*「初摘み」に関して店舗はほぼ完売、WEBは残り僅かで販売終了いたします。

ぜひこの機会に、今しか味わえない2023年の「初摘み」と「摘みたて」をお試しくださいね!
ページを共有する
取材舞台裏
2023.08.25

チカラみなぎる〈根っこ〉系ハーブ ~4大根っこハーブ編~

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
夏は暑さから、温かいハーブティーは敬遠されがちですが、気力・体力ともにダウンしがちな今こそ、ハーブの出番!
中でも、大地のエネルギーみなぎる〈根っこ〉ハーブが、夏を健やかに過ごすサポートをしてくれます。
より良い環境を求めて自由に動き回ることができる人間と違い、植物は、与えられた場所で根を張り、その地で生きていかなければいけません。
そのたくましさの源となるのが、地中に埋まった〈根っこ〉。
大地の栄養をたっぷり吸収し、植物の成長を支える役割を担っているのですね。

今回は、そんな〈根っこ〉を活用したハーブの魅力に注目。さまざまな働きや摂り入れ方をご紹介します。

世界各地で親しまれる4大根っこハーブ

根っこ系ハーブには、日々の健康サポートに役立つさまざまな働きがあることが分かっています。
ここからご紹介する4つは、根っこ系ハーブの代表格。
香りや味わいの特徴を活かし、世界中の人々に重宝されてきました。

バードック(ごぼう)

水溶性食物繊維「イヌリン」を豊富に含むハーブ。押し出すチカラをサポートして、毎日の快調なリズムを整えます。
日本や中国では健康食材として、欧米ではハーブティーとして広く親しまれています。

シベリアンジンセン

中国では「気」を高めるハーブとして親しまれ、旧ソ連では、スポーツ選手や宇宙飛行士のサポート食材としても活用されました。
やさしい根の香りとほのかな甘味を持ち、ティーとして味わうのにも向いています。

ダンディライオンルート(たんぽぽの根)

生命力溢れるたんぽぽの根は、排出をサポートしたい時に◎
香ばしくほんのり土の香りのするティーは〈たんぽぽコーヒー〉とも呼ばれ、お子さまや妊娠中の方にもお楽しみいただけるカフェインレスのコーヒーとして親しまれています。

ターメリック(ウコン)

インドや沖縄など暑い地域が産地。お酒を飲む人に重宝されるハーブとして有名ですよね。
エスニック料理の風味付けにも欠かせません。
スパイシーな独特の味わいで、暑さに疲れた時にも活力をしっかりチャージしてくれます。

女性に寄り添う根っこハーブ〈シャタバリ編〉も、ぜひご覧ください。

※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ハーブのトリビア
2023.08.09

新商品「幸せ気分でおやすみしたい時に 夜風感じるレモンバーベナ茶」開発ストーリー

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
連日の猛暑、酷暑続きでカラダが参ってしまいますね。
室内外の気温差に疲れが溜まり、夏バテを引き起こしやすくなります。
また熱帯夜による睡眠不足で、翌日まで疲れが残ってしまうことも。

日本国民の5人に1人は睡眠の質が悪いと言われる現代。
そこでenherbでは、夏の疲れや眠りで悩んでいる方のサポートに「幸せ気分でおやすみしたい時に 夜風感じるレモンバーベナ茶」を開発しました。
*以下「おやすみレモンバーベナ茶」と略します

今回は7月26日(水)より数量限定で発売中の「おやすみレモンバーベナ茶」の開発ストーリーや定番人気「ぐっすりおやすみしたい時に」との違いをご紹介します。

ハーブティー初心者さんでも飲みやすく! 香りにこだわったブレンド

ブレンドの主役は「イブニングティー」や「ベルベーヌ」とも呼ばれるレモンバーベナ。
花の芳香成分も含む優雅な香りで、リラックスしたい時にぴったりなハーブです。
夏の夜に飲むことを想像して甘さは控え、香りだけでも爽やかな気持ちにさせてくれて、毎日でも飲みたくなるレモンティーのようなイメージを目指しました。

一番難航したところはバレリアンの配合量

美味しいだけではなく、機能性を担保するために、おやすみサポ―トに欠かせないバレリアンもブレンドしました。
ただこのバレリアンが曲者で、独特の強い香りを敬遠される方もいるほどブレンドが難しいハーブです。

配合量を0.5g刻みで数パターン用意し、レモンの爽やかな香りが消えず、またしっかりおやすみサポートも発揮できる量を見極めました。
全体では数十回レシピを調整し、結果的に根っこハーブであるバレリアンのコクも活き、良い脇役になっています。

定番人気「ぐっすりおやすみしたい時に」との違いは?

おやすみサポートと言えば、enherbを代表するハーブティーのひとつ「ぐっすりおやすみしたい時に」がすでに存在しています。
「ぐっすりおやすみしたい時に」は、おやすみのお悩みを根本的に見直したい、改善したい方におすすめ。

一方の「おやすみレモンバーベナ茶」は、夜のリラックスタイムを楽しみながら夏のおやすみ時間の質を上げることに重きを置いています。
また、バレリアンの配合量は「ぐっすりおやすみしたい時に」より少ないので、日中、張り詰めたココロやカラダをほぐしたい時にもおすすめです。

ハーブティーを楽しんで続けていただいた結果に「あれ? おやすみの質が変わったかも」とご実感いただけるよう設計しました。 冷たいモノを摂り続けた一日の終わりに「おやすみレモンバーベナ茶」でほっとひと息、さらにお風呂やアロマとの合わせ技で、夏の贅沢な心地良さを味わってみてくださいね。

スタッフも実感!「おやすみレモンバーベナ茶」の魅力

enherbのスタッフは、新商品の発売前に必ず試飲をしています。
日頃からハーブティーを飲み慣れているスタッフの声、ちょっと気になりませんか?
あまり表に出ない声ですがほんの一部ご紹介します!



・優しくほっとする味わいだなと思います。夏のじめじめとした気候でも、お風呂前にこのお茶を淹れておいて、常温にさめたら、一息しながらこのお茶を飲みたいなと思います。



・夕暮れのような涼しげなハーブティーのオレンジ色が、ココロとカラダを落ち着かせてくれるようです。すっきりとしながらもコクが感じられ、飲用後に「ほわ~んと」心地よくなりました。



・さっぱりとしたレモンティーのような優しい味わいで、ふんわり心地よいリラックスタイムが過ごせそうです。夏の夜にゆっくり飲んで、一日のスイッチオフをしたいと思いました。 おやすみの質を高めるためには、ハーブティーやアロマを通して、昼と夜の生活リズムを整えることが大切です。
日中いきいきと過ごすための体調に合わせたハーブ選びは、スタッフへお気軽にご相談くださいね。
ページを共有する
取材舞台裏
2023.06.07

毎年大好評!南阿蘇からお届け のびのび育った力強いハーブで夏も元気に!

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
「ハーブで日本を元気にしたい」私たちの創業から変わらない想いに共感いただいた熊本県南阿蘇村の契約農家さまのご協力のもと、大自然の中でのびのびと育った生命力あふれるハーブを、今年もお届けします。
大いなる自然のチカラをカラダに取り入れ、暑い夏こそ、元気にお過ごしくださいね。

毎年大好評! 南阿蘇のハーブが味わえる夏!

毎年ご好評いただいている南阿蘇村産ハーブ。
第1弾は7月、2日間限定で生ハーブ販売会。
第2弾は8月、摘みたてのドライハーブ3種を販売いたします。
ぜひ楽しみにしていてくださいね!

【第1弾】店舗限定! 南阿蘇村育ちの生ハーブ販売会 

ハーブを五感で最大限楽しめる、摘みたてフレッシュな生ハーブ。
農薬を一切使用せず、自然のチカラで育ったハーブは味も香りも別格です!



◆ 南阿蘇村育ちの「生ハーブ販売会」 概要

【発売日】2023年7月8日(土)、7月15日(土)
 
【内容量 / 税込価格】
・「摘みたて生レモングラス」1パック / 980円
・「摘みたて旬のハーブアソート」1パック / 1,300円
「摘みたて旬の生ハーブアソート」は、以下ハーブ*の中からアソートで1パックに3~4種のハーブが入ります。
*レモンバーム、イングリッシュミント、パイナップルミント、グレープフルーツミント、ミントマリーゴールド、レモンマリーゴールド


※数量限定、各回無くなり次第終了です。
※希少のためおひとりさま各種お一つまでとさせていただきます。

【販売店舗】enherb 28店舗限定(銀座三越店を除く)

※この先の天候、生育状況により発売が中止になる場合があります。
詳しくは各店舗またはWEBサイトや、公式SNSにてご確認ください。

暑い夏を元気に過ごして欲しい! そんな想いから選んだハーブ

enherbが提携している南阿蘇村の農園では、高冷地の特性を活かしハーブと野菜を無農薬で育てています。
農園は、阿蘇山・阿蘇カルデラのふもとにあり、虫がよりづらく、気温の寒暖差がとてもある土地柄、ハーブの生産に最適です。 また村内には、平成の名泉百選にも登録されている南阿蘇村湧水群や白川水源などがあり「水の生まれる里」と言われるほど、天然の清流に恵まれています。 カルデラの肥沃な土壌と豊富な水資源で、ひときわ力強く美味しいハーブが育つのです。

厳しい環境化で力強く、そして阿蘇の清らかな水で育ったハーブは、香りも味も良く、植物の恵みがギュッと詰まっています。

色々と奪われがちな夏、その恵みを身体に取り入れることで植物のエネルギーを感じ、暑い夏でも元気に過ごしていただけたらと思い、今年もハーブを選びました。

太陽に向かって力強く伸びるレモングラス

毎年大好評ですぐ完売してしまうレモングラス。
南阿蘇のレモングラスは青々と張りがあり、とても立派です!

レモングラスは、レモンのような爽やかさと力強さを併せ持つ香りで、バテがちな時期に大活躍! ココロとカラダをシャキッと目覚めさせてくれます。
虜になるほどの美味しさなので、ぜひ味わっていただきたいです。

今年新登場、旬の生ハーブ

昨年は、ミントのアソートパックを販売しました。
爽快感のある香りは夏にピッタリで、珍しいミントも楽しんでいただけました。
今年は、珍しいミントに加え、店舗でも日頃人気の高いレモンバームなども一緒に詰め合わせています。


■ レモンバーム レモンバームはレモンの様な爽やかな香りが特長的で、夏の寝苦しい夜にもピッタリのハーブです。


■ イングリッシュミント

甘くくせのない爽やかなミントの香り。
ニンニク系のトマトパスタに刻んで入れても相性のいいミントです。


■ パイナップルミント

白い斑入りが美しく、パイナップルのような甘い香りがするミントです。


■ グレープフルーツミント

シャープな香りとグレープフルーツ風味のある葉が魅力のハーブ。
アイスの上に飾りつけとしてもおすすめです。


■ レモンマリーゴールド

6月現在の写真のため、まだ花が咲いていない状態ですが、ミントマリーゴールドのような可愛らしい黄色いお花が咲くそうです。
別名レモニーという可愛らしい名前のハーブで、葉のレモンのような爽やかな香りが気分を明るくしてくれます。
7月までにお花が咲く事を期待!


■ ミントマリーゴールド

アニスのような甘い香りが特徴的なミントです。
リラックスや食欲がない時にも役立ちます。

「旬の生ハーブアソート」には上記ハーブの中から、3~4種の生ハーブが入る予定です。

市場ではなかなかお目にかかれない珍しいハーブもこの機会に楽しめますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

植物の恵みと生産者の皆さまに感謝

ハーブを取り扱う私たちは、空気、水、土、太陽といった自然の恵みを理解し、植物への愛情はどこよりも深いと自負しています。
それは、契約農家の南阿蘇オーガニック社の皆さまも同じです。

ハーブを見慣れている私たちでさえ、南阿蘇村で育つハーブの力強さには、惚れ惚れする魅力があります。 enherbでは、日頃ハーブティー茶葉の多くを日本だけでなく世界各国から調達しています。
信頼できる生産者さまと、enherbが求める品質基準を共有し、理解いただき、生育から収穫までを任せています。
そして、収穫時期を中心に定期的に生育現地の視察を行い、生育環境や生育状況、収穫から乾燥行程などをこの目で確認し、パートナー、生産者の方々との信頼を築いています。

この先も、生産者の想いと共に、この植物のチカラを多くの人に届け、皆さまの日常の一瞬一瞬が豊かな時間になるよう心から願っています。

【第2弾】ドライなのにフレッシュのような魅力の初摘みハーブ

8月2日(水)より店舗とWEBにて、熊本県南阿蘇村産の「初摘みレモングラス茶」「初摘み日本ハッカ茶」「初摘みカモミール茶」を販売いたします。 こちらはレモングラス。
カットする度に清々しい香りが広がり、秒速でリフレッシュできます。
現地ですぐに乾燥させるので、南阿蘇村の澄んだ空気ごとパッケージしてお届けします! 初摘みだからこそ堪能できる、ドライハーブなのに、まるでフレッシュハーブのような茶葉の色と香りが楽しめます。

本来持っている旨みや香りをしっかりと感じられる彩り豊かなハーブティーで、暑さ厳しい毎日も健やかにお過ごしくださいね。



◆ 南阿蘇村育ちの「2023年初摘みハーブ茶」3種 概要

【発売日】8月2日(水)~
※限定数がなくなり次第終了いたします

【内容量 / 税込価格】
「初摘みレモングラス茶」茶葉20g / 1,100円
※購入制限なくお求めいただけるようになりました

「初摘み日本ハッカ茶」茶葉20g / 1,400円
※希少のためおひとりさま100gまでの販売

【販売店舗】enherb 全29店舗およびWEBサイト

【内容量 / 税込価格】
「初摘みカモミール茶」茶葉15g / 1,800円
※希少のためおひとりさま30gまでの販売

【販売店舗】大丸大阪梅田、アトレ恵比寿、東武百貨店池袋、伊勢丹新宿、JR名古屋タカシマヤ、大丸京都、エスパル仙台、ルミネ北千住、高島屋横浜、ルミネ大宮、ルミネ荻窪およびWEBサイト
*「初摘みカモミール茶」は上記店舗のみで販売いたします。全店販売ではございませんのでご注意ください

>> 初摘み茶葉の詳細は、お知らせをご覧ください。
ページを共有する
取材舞台裏
2023.05.09

穏やかなバランスを保つためのハーバルライフ

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
爽やかで気持ちのよい気候の中、新しい生活のリズムに少し慣れてくるこの頃。
しかし、大型連休でリフレッシュされた方もいれば、逆に疲れてしまった方も。
そうなると休み明けは、カラダはダルいし、気も重いですよね。

そこで今回は、穏やかなバランスを保つためのハーバルライフを、ご紹介します。

心身のバランスが崩れがちな5月

どちらにしても嬉しいイベントであるこの連休をきっかけに、ココロとカラダのバランスを崩してしまう方がいらっしゃるのはご存じでしょうか。
特に、この数ヶ月を忙しく過ごしてきた方が、急ブレーキを踏むように休みモードへ突入すると、生活の変化と気候の変化のダブルパンチで、予想外の大きな歪み〈ストレス〉を、もたらすことがあります。
このような歪みを防ぐために試して頂きたいのが、ハーブティーを使った生活リズム調整です。

ハーブティーで〈ON/OFF〉のスイッチを!

例えば、だらだらと過ごさないために、ローズマリーやハイビスカスのすっきりクリアなハーブで、頭の中を〈ON〉にする。
寝すぎてしまっても、いつもの就寝時間には、パッションフラワーやバレリアンを使ったハーブで、しっかりと〈OFF〉に切り替えて眠りにつく。
このように、ハーブティーをスイッチ代わりに、〈ON〉と〈OFF〉の切り替えを心がけてあげることで、休み明けも無理なく生活リズムを戻すことができます。

ハーブとアロマで女性バランスをコントロール

特に女性の場合、生活リズムの変化で、女性バランスが崩れると、落ち込みやイライラにはじまり、美容にまで大きく影響します。
そのため、女性バランスを保つチカラを高める、ラズベリーリーフやシャタバリのハーブティーを、普段から取り入れるのもおすすめです。 コントロールがうまくいかずに、バランスの悪さを感じてしまった時には、エッセンシャルオイルも頼りになります。
フランキンセンスやカモミールなど、バランスコントロールに向いた香りのオイルを洗面器に垂らし、手浴などをして、自分をみつめる時間をつくるとよいでしょう。

バランスを崩しやすい季節も、少しの工夫で、穏やかに過ごすことができます。
休み明けのパワーを持続できるよう、ご自愛くださいね。
ページを共有する
ライフスタイル
2023.04.28

摘んで、飲んで、気分もあがる! フードドライヤーでつくるカモミールティー

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
風が爽やかで、清々しい季節になりました。
花は咲き、緑は濃くなり、少し歩くだけでも、さまざまな植物が楽しめますね。
ハーブを学ぶと、これまで気にも留めなかった道端の草花が、宝物のように見えてきます。

近所の土手には、ハルジオンやヨモギなどにまじって、カモミールが群生している穴場があります。
誰にも気づかれていないのか、気にも留められていないのか、皆さん素通りされていますが、私は小躍りするほど楽しい場所です。
毎年この時期は、家族を誘ってカモミール摘みが恒例行事になっています。
ご覧ください、見事な咲きっぷり。
やはり、香りが素晴らしい!
風が吹くたび、はちみつりんごのような香りに包まれて、気持ちが穏やかになります。 カモミール摘みは、指の間にやさしく花を挟んで持ち上げると、花だけ収穫することができます。
南阿蘇村でのカモミール収穫体験が毎年活かされます。 ほんの数分でたくさん収穫できました。

カモミールをフードドライヤーで乾燥させてみる

毎年、フレッシュで飲んでいたのですが、今年はフードドライヤーで乾燥させて、ドライのカモミールをハーブティーで楽しんでみよう思います。

まずはしっかり水洗い。
今回のカモミールは、人の手入れ、管理が一切されていないので、汚れや虫を落とすためによく洗います。
洗いながら、この水にカモミールの養分が溶け出しちゃっていないかな、と不安が脳裏によぎります。 水気を切ったらフードドライヤーで低温乾燥(約40℃)させます。
寝る前にセットして、朝一で確認することに。ドキドキです!

自作のカモミールティーを飲んでみる

10時間でセットしましたが8時間の時点で、カモミールが完全に乾燥していたので取り出しました。
乾燥直後のカモミールは、生とは比較にならないくらい香りが強く、部屋中がカモミールの香りに包まれるほど!
花びらの白色と花托の黄色が映えて、見た目も香りも100点! さて風味はどうでしょう… びっくりするくらい黄色、いや黄金色のカモミールティーが出来上がりました!
香りの印象そのままのコク深い風味で、リラックスより活力がわくような味わいでした。
これが野生の力強さでしょうか。
なにより近所でカモミールを見つけて、収穫して、ひと手間かけて飲む、という体験が、いつものカモミールティーとは違うエッセンスとして、愛おしく感じました。

春から夏へ、季節が巡り、また新たな植物が芽吹き、花咲きます。
皆さんも、思いがけないハーブとの出会いを、楽しんでくださいね。
ページを共有する
雑記
2023.03.16

意外と知らない? ローズヒップティーのほんと

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
ローズヒップティーは「赤くて酸っぱい」と思っていませんか?
実はあの赤色と酸味は、ハイビスカスと関係があるかも?!
今回はこの2つのハーブを大解剖。
それぞれ単体と、2つのブレンドで試飲実験をしました。

ローズヒップのみ試飲

優しい酸味で、後味はトマトみたい。
色も風味もイメージしていたローズヒップじゃない?!

ビタミンCを多く含み、美容にうれしいローズヒップ。
疲れた気分をやさしく和らげるので、元気が欲しい時にもおすすめです。

ハイビスカスのみ試飲

酸っぱい! 梅干し以上の酸っぱさ! でもクセになりそう。
飲むたびに、疲れが吹き飛ぶ感じ。

クエン酸を含むハイビスカス。
強い酸味、ルビーのような美しい濃い赤色は、パワーと活力の源。
巡るチカラをサポートします。

おすすめ比率はローズヒップ4:ハイビスカス1

美味しい~♪ 見た目もきれい。
とにかく好き! ローズヒップティーのイメージは、まさにコレだわ!

美味しく美容にうれしい最強コンビのハーブティー!
ハイビスカスのクエン酸は、ローズヒップのビタミンCの吸収をサポートすると言われます。


いかがでしたか? 意外とローズヒップ単体の飲みやすさに驚く方もいるはず。
一般に「赤くて酸っぱい」イメージのローズヒップティーですが、実験のように、ハイビスカスと一緒にブレンドされることが多いのです。

この2つのハーブは、ブレンドすることで美味しくなり、パワーアップするベストコンビ!
みなさんもぜひお試しください。
ページを共有する
ハーブのトリビア
2023.02.17

備えあれば憂いなし! ハーブで春のお悩みケア

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
そろそろ寒さで縮こまっていたココロとカラダをぐーんとのばして、新しい季節を楽しみたいところですが、春はストレスやムズムズなど、さまざまな不調が出やすい悩ましい時期ですね。
優しくも頼もしいハーブのチカラを味方につけて、健やかに春を迎える準備を始めましょう。

カラダの中からスーッと爽快! 春のムズムズ対策ハーブティー

ムズムズ、ショボショボ、そしてボンヤリ感。毎年春がやってくるのが憂鬱に感じてしまう人も少なくないはずです。

今年はハーブティーのチカラを借りて、からだの内側からやさしくケアしてみませんか?
春特有の不快感には、ペパーミント、エルダーフラワー、ネトルの3つのハーブがおすすめ。
シングルはもちろん、ブレンドしてもおいしくいただけます。

ペパーミント

メントールの香りとポリフェノールでムズムズもすっきり。

エルダーフラワー

ムズムズやショボショボの不快感を健やかに。

ネトル

いらないものを出して内側から晴れやかに。

ブレンドハーブティーの淹れ方とポイント
3つのドライハーブを1:1:1の割合で混ぜます。 カップ1杯(150~180ml)に対し大さじ1杯分の茶葉を入れ、沸騰からひと呼吸おいた熱湯を注ぎ、蓋をして3分抽出していただきます。

アロマはつらい季節の救世主

春本番のつらい時には、ペパーミントやユーカリの精油を取り入れてみましょう。
ペパーミントのすっきりとした香り、ユーカリの清潔感のある香りがグズグズ、ムズムズの不快な気分をリフレッシュしてくれます。

つらい毎日から卒業するためにも、ハーブで早めに対策を。
ティーやアロマを上手に取り入れて、春を思いっきり楽しみましょう!

※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ライフスタイル
2023.01.19

もっとハーブが楽しくなる! シングルハーブティーの楽しみ方

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
2月1日(水)より、1回のお買い物で税込7,700円以上お買い上げの方に、簡単にセルフアレンジが楽しめるトッピングにおすすめのシングルハーブティー4種から、お好みの1種をプレゼントいたします。
シングルハーブティーの魅力は、ハーブの働きかけだけでなく、甘味、酸味、渋味、旨みなどをダイレクトに実感できるため、オリジナルのブレンドハーブティーを作る際に、大いに活かされます。

そこで今回は、この時期おすすめのシングルハーブティー4種の特長と、もっとハーブが楽しくなるシングルハーブティーの楽しみ方をご紹介します。

安らぎをもたらす「ジャーマンカモミール」

甘いりんごのような香りが特長。黄色い部分〈筒状花〉も実はお花なんです。
細かくなった花に美味しさが隠れているので、大切に飲んでくださいね。

Point
休憩中や一日の終わりに飲む、まろやかで優しいカモミールティーは格別です!

芯からぽかぽか「ジンジャー」

その優れた働きは古くから知られ、紀元前の書物にも記されているほど。
乾燥や加熱することで、成分が変化しぽかぽか度がアップ!

Point
寒い朝や外から帰って来た時の一杯に。おやすみ前にもおすすめです。

美容のお守り「ヒース」

アルブチンを含むハーブで、まるで飲む美容液のようなハーブティーと称されています。
明日のきれいのために、気持ちもあがる優れものです。

Point
ピンクの小花は水玉のようなかわいらしさで、ハーブティーをいれる度に思わず笑顔にしてくれます。


憂うつな気分もリフレッシュ「ペパーミント」

実はリフレッシュとリラックス、どちらも兼ね備えた多様な働きを持つハーブです。
アイデアが欲しい時、清涼感のある香りでインスピレーションが湧くことも!

Point
むずむず、もやもやが気になる時は、湯気を鼻に当てながら飲むと、スーッと晴れやかに。

基本のトッピング

気分や季節に合わせて、味や働きをかんたんにアレンジできます。
ブレンドハーブティーにトッピングするだけで、いつものブレンドがちょっと特別なものになりますよ。

1)ブレンドするハーブを全部で大さじ1程度になるように調節
お好きなブレンドティー1杯分(200cc)大さじ1杯弱に、シングルハーブを小さじ1杯程度トッピング。

2)抽出する
カップに蓋をして3~5分蒸らし、最後に茶こしを揺らして成分を十分に抽出してできあがり。

トッピングの量はお好みで調整してくださいね。

シングルハーブティーでも味わってみよう
カップ1杯分(200cc)に、茶葉大さじ一杯程度が目安。どんな味や香りがするか、試してみましょう。

かんたんアレンジ! ハーバルミルクティーの作り方

牛乳とハーブは意外にも相性抜群!
寒さがいっそう厳しくなるこれからの季節は、温めて美味しい牛乳や豆乳を組みあわせれば、いっそうぽかぽかに! ほっとひと息つきたい時に、アレンジしてみてくださいね。
お好みではちみつを加えると美味しさもアップしますよ。

【つくり方】
1. カップ1杯分(200cc)に、ハーブ大さじ1杯を使います。ジンジャーの場合は大さじ1/2杯が適量です。
2. お湯を注いでフタをし、3分蒸らします。
3. 温めた牛乳(または豆乳)を適量加えたら出来上がり。

なおenherb 店舗では、カウンセリングさせていただきながら、お客さまだけのハーブティーをおつくりするサービス「フルオーダーメイド調合」と、ブレンドハーブティーに追加したい目的に合わせシングルハーブティーをトッピングする「セミオーダーメイド調合」を承っております。

この機会に、自分だけのスペシャルなハーブティーをお楽しみくださいね!



■ 「簡単セルフアレンジにTRY! 選べるトッピングハーブプレゼント」概要

【期間】2月1日(水)~2月下旬予定
※お1人様1回までのご利用とさせていただきます。
※なくなり次第、終了いたします。

【内容】上記期間中、1回のご購入金額が税込7,700円以上の方に、トッピングも楽しめる下記シングルハーブティー4種からお好みの1種をプレゼントいたします。

【お選びいただけるシングルハーブティー】
「ジャーマンカモミール」15g、「ジンジャー」25g、「ヒース」15g、「ペパーミント」15g
※数量限定のため種類をお選びいただけない場合がございます。

>> 詳細は お知らせ をご覧ください。
ページを共有する
季節のおすすめハーブ
2023.01.10

ハーブティーで生活習慣を見直そう

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
お正月気分も抜け、忙しい日常が戻ってきました。
しかし、年末年始で増えた体重はなかなか元には戻らない…。

普段どんなに節制していても、一度乱れた生活リズムを元に戻すのは大変なもの。
そこで今回は、美味しいものを食べすぎてしまったカラダをリセットする、ハーブティーの取り入れ方をご紹介します。

ハーブを味方に、食べすぎ・飲みすぎ・運動不足で鈍ったカラダを整えて、今年も軽やかに過ごしましょう!

カラダのお掃除をサポートする4つのハーブ


カラダに溜め込んでしまったモノをお掃除してくれる、4つの代表的なハーブをご紹介。
それぞれの特長を知り、ご自分に合うハーブを選んでみましょう。


〈ダンディライオンリーフ〉
セイヨウタンポポの葉。フランスでは、「おねしょ草」を意味する「Pissenlit(ピサンリ)」の名で市場に並びます。
カリウムが豊富で、要らないモノを押し出すパワーに優れたハーブです。


〈バードック〉
根菜として親しまれている“ごぼう”のこと。欧米ではおもに健康サポートハーブとして活用されてきました。
水溶性の食物繊維を豊富に含むため、要らないモノを押し出してくれる、お助けハーブです。


〈ミルクシスル〉
紫色の花を咲かせるアザミの一種で、使用部位は小さな種子。
ヨーロッパで中世から伝わる植物誌にも関連記述が多くみられる伝統的なハーブです。
種子に含まれるシリマリンが、お酒の飲みすぎでくたびれたカラダを、やさしくいたわってくれます。


〈フェンネル〉
ハーブティーに使われるのは種子。インドでは、食後にローストされたフェンネルシードがよく出されますが、これは消化をサポートする働きがあるため。
食べすぎてしまったときに摂ると、す~っとすっきり感が得られます。

いつものドリンクをハーブティーに置きかえて


ハーブのチカラを効率よく摂り入れるコツは、常にハーブティーがカラダを巡っている状態を保つことです。
ヒトが1日に必要とする1Lの水分をハーブティーに置きかえるだけで、軽やかなカラダとココロを取り戻すサポートにつながります。
理想的な食事、毎日の運動時間にハーブティーをプラスしてみませんか?


〈野菜メインの朝食とフェンネルやミルクシスルのハーブティーでリセット〉
糖質や脂質を控え、サラダやスープなど野菜中心の食事にしてみてください。
ドリンクはジュースや牛乳から、フェンネルやミルクシスルのハーブティーにチェンジ。
カラダのお掃除をサポートします。


〈和食中心のお弁当とバードックティーで溜め込みをブロック〉
和食中心のお弁当は、脂質の摂りすぎや食べすぎを防ぐことができます。
バードックのハーブティーは、要らないモノを押し出してくれるので、食生活を調整したいときにぴったり。
甘味と旨味のバランスがよく和食との相性も良いので、ぜひ常備しておきましょう。


〈ウォーキングとダンディライオンリーフティーで巡りをケア〉
酸素をたくさん取り入れる有酸素運動で、ココロもカラダもすっきり!
普段運動する機会の少ない人は、ウォーキングで十分です。
無理せず楽しみながら続けてみましょう。
運動中の水分補給には、ダンディライオンリーフのハーブティーを。
巡りをサポートしてくれます。


【シングルでもブレンドでもOK!】
4つのハーブはシングルハーブティーでもいただけますが、いくつかを組み合わせたブレンドハーブティーにすると相乗作用が期待でき、さらに、美味しく飲みやすくなるんです。
シングルで飲み比べたり、ブレンドして味の違いを感じてみたり。
楽しみながら、無理なく生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。



※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ライフスタイル
2022.12.26

冬を元気にのりきる! あったかハーブドリンク ~後編~

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
冬の寒さに負けないカラダづくりをサポートするハーブを使ったハーブドリンク。
「前編」に続き「後編」でも、カラダを温めるハーブドリンクのつくり方をご紹介します!

ハーブティーがお出汁に! ハーブオニオンスープ

バードック(ごぼう)やネトルなど、栄養たっぷりのハーブをたっぷりと取り入れられる、寒い朝にぴったりのスープです。
バードッグに含まれる旨み成分が、美味しい「お出汁」として存在感を発揮。
パスタやリゾットにもアレンジできる本格的な味わいを楽しめます。

【材料/分量(4人分)】
● ブレンドハーブティー 800cc
・ フェンネル、バードック、ネトル 各大さじ1
※ 鍋に熱湯を沸かし、茶葉をお茶パックにセットして入れ、3分間蒸らす。

● バター 10g
● たまねぎ 1個
● コンソメ 大さじ1
● 塩、ブラックペッパー、パセリ 少々

【つくり方】
1. たまねぎの皮をむいて、薄切りにする。
2. フライパンにバターをひいてたまねぎを入れ、飴色手前まで炒める。
3. ハーブティー、コンソメを入れて煮込む。
4. 塩、ブラックペッパーで味をつけ、お好みでパセリをふってできあがり。

カラダを守るハーバルハニーレモン

冬のお守りハーブであるエキナセアとエルダーフラワーをブレンドした、ハーブの自然な香りと味わいを贅沢に楽しめるドリンクです。
レモンバーベナのアクセントで、飽きのこないすっきりとしたあと味に。
乾燥シーズンに負けないカラダづくりをサポートします。

【材料/分量(1人分)】
● ブレンドハーブティー 1杯分
・ エルダーフラワー、エキナセア、レモンバーベナ 各小さじ1
※ フィルター付きカップなどを使い、上記茶葉を熱湯で3分間抽出する。
※ 「天使の休息 檸檬カミツレ茶」で代用してもOK!

● スライスレモン 1切れ
● はちみつ お好みで

【つくり方】
1. ブレンドハーブティーにはちみつを入れて溶かし、スライスレモンを浮かべる。


カラダの中からポカポカになれるハーブドリンク、ぜひ試してみてくださいね。
アレンジを楽しみながらハーブのチカラを取り入れて、寒い冬を元気いっぱいに乗り切りましょう!

※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ライフスタイル
2022.12.20

冬を元気にのりきる! あったかハーブドリンク ~前編~

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
寒さがいっそう厳しくなるこれからの季節は、スパイシーなハーブを選んだり、温めて美味しい豆乳や牛乳を組みあわせたりと、「ポカポカ感」や「元気チャージ」にポイントをしぼってハーブティーをアレンジするのがおすすめです。

寒さに負けない元気のモト! あたためハーブの基礎知識

まずは、冬の元気やきれいに役立つハーブやスパイス類をご紹介しましょう。
寝覚めやリラックスタイム、お食事の際に取り入れれば、お布団が恋しくなるこの季節でも、朝から元気に過ごすことができるはずですよ! たとえばジャーマンカモミールは、リラックスしたい時に頼りになるハーブ。
寒さで寝つきが悪いときの救世主となってくれます。 また、エキナセアやエルダーフラワーは、冬に負けないチカラをサポートするハーブの代表格として知られています。 寒さが本格化してきたら積極的に取り入れたいのがジンジャーなどのポカポカ系ハーブ。
ショウガの辛味成分「ジンゲロール」は、乾燥や加熱によって「ショウガオール」に変化。
ポカポカパワーがさらにアップすると言われています。 クローブやシナモン、フェンネルなどのスパイスとして使われるハーブも、じんわり温まりたい時に活躍します。

それでは早速、これらのハーブを手軽に取り入れた、カラダを温めるハーブドリンクづくりにチャレンジしてみましょう!

カフェインレスな黒豆チャイ

黒豆茶を使ったチャイは、カフェインレスだから家族みんなで楽しめます。
カラダに優しいだけでなく腹もちも良いので、ダイエット中のおやつにもぴったり。
お好みでシナモンスティックをプラスすると、よりスパイシーで風味豊かになりますよ。

【材料/分量(2人分)】
● 黒豆チャイミックス
・ 黒豆茶:大さじ1
・ シナモン、カルダモン、ジンジャー、クローブ:各小さじ1
※ 上記材料をすべて混ぜる。しっかり味を出したい場合はミルサーで粉砕する。
※ 「黒豆ごぼう茶」で代用してもOK!

● 水 300cc
● 牛乳 200cc
● ブラウンシュガー お好みで

【つくり方】
1. 鍋に水と黒豆チャイミックスを入れて火にかける。
2. 沸騰したら弱火にして3分ほど煮出す。
3. 牛乳を入れ、弱火~中火で3分ほどなじませる。(ブラウンシュガーを入れる場合はこのタイミングで加える)
4. 仕上げに火を強め、沸騰したら茶こしで濾しながらカップに注ぐ。

ナイトキャップドリンクにも! カモミールミルクティー

童話『ピーターラビット』にも登場する、優しい香りと味わいのナイトキャップドリンク。
ジャーマンカモミールだけでなく、清涼感あふれるスペアミントもリラックスに役立つことをご存知でしたか?
おやすみ前の一杯で、ポカポカしながら眠りにつきましょう。

【材料/分量(2人分)】
● カモミールティー 1/2カップ
※ ジャーマンカモミール(ドライ) 大さじ1を  熱湯で3分間抽出する。

● 牛乳 1/2カップ
● スペアミントの葉(生)2~3枚
● ブラウンシュガー お好みで

【つくり方】
1. カモミールティーに温めておいた牛乳を注ぐ。
2. スペアミントの葉を飾ってできあがり。

「後編」では、ハーブティーを「お出汁」として活用したスープのつくり方をご紹介します!

※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ライフスタイル
2022.08.31

9月のおすすめハーブ「ミルクシスル」

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
9月目前とはいえ残暑厳しく、初秋より晩夏の響きがしっくりきますよね。
そんな日々に、ついつい手が伸びてしまう冷たいモノ。
カラダのクールダウンにはもってこいですが、摂り過ぎてしまうと不調の原因にもなりかねません。
夏に受けたダメージをリセットし、これからやってくる〈食欲の秋〉のためにも、カラダをいたわってあげましょう。

そこで今回は、古来より清浄・保護・再生などのチカラが高く評価されているハーブ「ミルクシスル」をご紹介します。

古くは母乳を出す目的で使われていたハーブ

紫色の大きな頭花をつけるミルクシスル。
古くは母乳を出す目的で使われていたことから「ミルク(乳)シスル(アザミ)」の名が付けられたと言われています。

キク科多アザミ属の二年草で、和名をオオアザミやマリアアザミといいます。
原産は地中海沿岸でヨーロッパ全土に生育しており、日本にも帰化植物として広く分布しています。

限りない母のチカラが宿る薬草

葉には光沢とトゲがあり、乳白色の葉脈が特徴です。
これは、聖母マリアがイエスにお乳を飲ませた際に、葉にこぼれた乳が葉脈の白い縞模様となったとされ〈限りない母のチカラが宿る薬草〉として信じられていました。
セントマリーシスル(マリアアザミ)やホーリーシスルなどの別名は、このエピソードに由来しています。

お酒好きな方の健康サポートに

ヨーロッパでは、二千年以上前から薬草として用いられてきた歴史があり、中世の著名なハーバリストであるジェラードやカルペパーなどの書物の中でも、その清浄・保護・再生などのチカラが高く評価されているハーブです。
全草が食用とされ、ハーブティーでは種が使われます。 160830_3 現代では、種子に含まれる成分「シリマリン」の、お酒好きな方の健康をサポートするチカラが注目されており、ハーブティーやサプリメントとして摂りいれる方法が広く親しまれています。
生活習慣が乱れがちな方、そしてお酒を飲む機会が増える際には、カラダのお守りとして、積極的にご利用いただきたいハーブのひとつです。 

〈聖なるアザミ〉ミルクシスルは、日々の穢れを清らかなものに変え、明るく活き活きとあるために欠かせない、肝要なチカラを授けてくれるでしょう。
ページを共有する
季節のおすすめハーブ
2022.07.06

7月のおすすめハーブ「フェンネル」

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
食欲不振になりがちな夏。
冷たい飲み物や食べ物ばかりで、胃腸も弱りがちです。
香辛料で食欲をかき立てて、機能が低下しがちな夏のカラダに活を入れてくださいね。
そこで活用したいのが、スパイシーなハーブ。
中でも沖縄料理において、胃腸の調子を整える島野菜「イーチョーバー(胃腸葉)」として親しまれている、あるハーブをご存知でしょうか。

今回は、甘くスパイシーな香りで軽快な日々をサポートする、食材としても大活躍のハーブ「イーチョーバー」こと「フェンネル」をご紹介します。

「フェンネルがあるのに摘まないのは愚かだ」と記されるほどの万能さ

地中海沿岸原産のセリ科の多年草。
古代エジプトの医学書には「フェンネルがあるのに摘まないのは愚かだ」と記されているほど多くの働きを持つ、最も古くから栽培されていたハーブのひとつです。
羽毛のように細く軽やかな葉と、傘状に咲き広がる黄色い小花が特徴です。

邪気を祓う薬草として呪術などにも使われた歴史があり、今も欧米では6月24日、聖ヨハネの日の前夜に、フェンネルやセントジョンズワートなどを束ねた魔除けのリースが玄関に飾られます。

臭くなった肉の香りを回復するパワーが!?

ハーブティーでは、芳香に富んだ果実を用います。
和名の「茴香(ウイキョウ)」は「香りを回復する」の意で、臭くなった肉の香りをよくすることから名付けられました。
同様に、芳香の強いハーブのスターアニスは「大茴香(ダイウイキョウ)」、ディルやキャラウェイは「姫茴香(ヒメウイキョウ)」と呼ばれ、いずれも料理では香りづけに使われます。

とくに、甘く優しい香りのフェンネルは、ドイツの小児科において、フェンネルシロップやフェンネルハニー(はちみつ漬け)が活用されています。
どちらも、ガラガラやゴホゴホ予防など、季節の変わり目の体調管理に最適です。

ダイエットの強い味方! 語源は「細くなる」

古代ギリシャ語では、フェンネルを「Marathon(マラトン)」といいますが、これは「細くなる」を意味する「maraino(マライノ)」に由来します。
また、かつての清教徒たちはフェンネルの香りが空腹を紛らわせてくれるとして、教会の説教の時間に果実を噛んでいたと伝えられています。


甘さとスパイシーさを持ち合わせたフェンネルの香りは、邪悪なものをやんわりと振り払い、その葉のような繊細さと軽快さを与えて、颯爽とした躍動する日々へと導いてくれるでしょう。
ページを共有する
季節のおすすめハーブ
2022.06.06

じめじめ時季を快適に過ごすハーバルライフ

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
日本気象協会による最新の梅雨入り予想では、九州から東北南部で平年より遅い見通しとなるようです。
梅雨入り前とは言え、不安定な天候が続いています。
恵みの雨に感謝しながらも、曇りがちな気候は、気分だけでなくカラダも重くなりがちに。
湿気による臭いやカビも気になります。

そこで今回は、「じめじめ時季を快適に過ごすハーバルライフ」をご紹介します。

香りを楽しみながら臭いの元を断つ

部屋干しなどで嫌なにおいがする時には、ティートゥリーをはじめ、ユーカリやペパーミント、レモンやグレープフルーツなどのエッセンシャルオイルをディフューザーで香らせて、香りを楽しみながら臭いの元を断ちましょう。
古くから浄化に使われてきたジュニパーベリーも、空気をきれいにしながら心身をクリアにしてくれます。
重曹と精油を使った除湿消臭剤や、ルームスプレーを手作りしてみるのもいいですね。

カラダに不要な水分を溜めこまない

梅雨の時期は〈水はけのよいカラダづくり〉が健康管理のポイント
良質な水分をしっかりと摂りながら、不要な水分はきちんと出しましょう。
巡りを助けるハイビスカスティーは、この時期の水分補給に特におすすめです。
レモングラスなどとブレンドして、できればホットで飲みましょう。

重たさを感じる時はアロマセラピー

ジュニパーベリーとグレープフルーツ精油を使ったオイルトリートメントは、重たさを感じる時のスペシャルケアに。
お風呂上がりに、滞りがちな脚を中心に丁寧にマッサージしてみましょう。
忙しい方は、同じブレンドのバスソルトを使って、半身浴するだけでもOKです。
入浴の前後には水分補給を忘れずに。


ハーブやアロマを活用して、じめじめ時季も爽快にお過ごしくださいね。
ページを共有する
ライフスタイル
2022.05.24

6月のおすすめハーブ「レモンバーム」

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
そろそろ、梅雨入りが気になる頃です。
雨が降ったり止んだり。そんな曇天模様に、ココロまで沈んでしまいがちです。

そこで今回は、不安定なココロを穏やかにしてくれる「レモンバーム」を、ご紹介します。

養蜂にも重宝される「生命のエリキシル」

ギリシャ語で、ミツバチに由来する「メリッサ」の異名をもつレモンバームは、ミツバチが好む、甘いレモンのような香りのするハーブ。
そのため、養蜂にも重宝されています。

16世紀にはスイス人医師のパラケルススが「若さがよみがえり、脳が強くなり、活力の衰えを解消する」と紹介し、ヨーロッパだけでなく中東でも活用されました。
また、レモンバームを「生命のエリキシル(万能薬)」と呼び、治療に用いていたと伝えられています。

高価なアロマ「メリッサ」

アロマセラピーでは、コントロールを失ったココロのバランス回復に用いられます。
ほのかに甘いシトラス調の香りが楽しめるのですが、1キロの精油を得るのになんと約7トンの葉が必要と言われ、高価な精油としても知られます。
つまり、精油の量1グラムに対し、約7キロもの葉が凝縮されているのです。

※enherbでは、エッセンシャルオイルは「メリッサ」、ハーブティーは「レモンバーム」でご案内しております。

ハーブティーを飲みながら深呼吸を

ハーブティーでも、ほのかに香りを味わうことができるので、リラックスしたい時は飲みながら大きく深呼吸してみましょう。
女性特有の気分の揺れやおやすみ前、緊張をほぐしたい時に役立ちます。
そして、落ち込みがちなココロに活力を取り戻したい時にもおすすめです。


抽出方法が異なると貴重さも働きかけも変わってしまうレモンバーム。
落ち着きのあるグリーンの香りと甘みのあるレモンの香りがココロとカラダの緊張をやわらげ、新しい季節に向けて背中を押してくれるでしょう。
ページを共有する
季節のおすすめハーブ
2022.04.20

意識してリラックスを図る

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
こんにちは、WEB担当の佐藤です。
いきなりですが、「シャバーサナ」という言葉を聞いたことはありますか?
ヨガのポーズ名なのですが、サンスクリット語で「屍(しかばね)」や「亡骸」を意味するそうです。

以前に通ってたヨガスタジオやスポーツジムのヨガレッスン、そして今通っているホットヨガでも必ずレッスンの最後は、この「シャバーサナ」のポーズがあるため、覚えてしまいました。 いつも耳で聴いているだけだったのですが、ネットで検索してみたら「シャバアーサナ」と表現されることが多いようです。
仰向けで手足を少し広げて、目をつぶりたい人はつぶって、いわゆるお休みをするポーズです。(説明は長くなるので割愛いたします)

「奥歯のくいしばりを解いて、肩の力を抜き……」

インストラクターの語りでリラックスへ誘われていくのですが、いつも言われて、はっとします。 昔なんですが、歯が痛くて歯医者へ行ったら、虫歯ではなく、歯をかみ締めてしまっているために、歯が圧迫されていると診断された事があります。
それから、奥歯を緩めるように意識しています。

4月は、激しい気温差でカラダに負担が掛かるうえ、環境が変わったり、何かと慌しいので、ココロも疲れてしまう時季です。

気づくと奥歯にぐぐっとチカラが入っていませんか?
噛み締めていたら、ストレスフルのサインかもしれません。 そんな時は、噛み締めを緩めてあげて、深呼吸で気分を切り替えてみましょう。
肩のチカラを抜き、意識して脱力すると、ココロとカラダの緊張も緩んできます。

そして、ストレスケアはハーブの得意分野です! ここから、やっとハーブのお話です。 enherbでは、リラックスにおすすめなブレンドハーブティーをご用意しています。
リラックスしながら女性バランスケアであったり、元気サポートであったりと、目的が分かれてはいるのですが、好きな風味で選んでみるのもひとつです。 ベリー系の甘酸っぱい風味がお好きな方には「凛として輝く女性の苺とローズ茶」、シトラスやカモミールの風味がお好きな方には「天使の休息 檸檬カミツレ茶」がおすすめ!

深呼吸やストレッチ、ハーブティーなどで意識してリラックスを図り、ココロとカラダを解放してあげましょう♪
ページを共有する
雑記
2022.03.14

どうして同じグラムで飲める杯数が違うの?

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
店頭やお電話、メールで、お問い合わせの多いご質問があります。

「どうして同じ容量(グラム)なのに、ハーブの種類の違いで、飲める杯数が違うの?」

確かに、ちょっと疑問に感じますよね。
WEBサイトやカタログをみていただけると、同じグラム数あたりでも、目安のカップ杯数に違いがあります。
例えば、50gで20杯分飲めるものもあれば、その半分の10杯分のブレンドハーブティーもあります。

今回は、なるべくわかりやすく図解していきます。

重さではなく体積を計量

ハーブティーは、「カップ1杯あたりの目安の分量が、大さじすりきり1杯」と、重さではなく体積で1杯分を計量しています。
そのため、比較的軽い花や葉の部分を使うハーブが多いか、重みのある根や実の部分を使うハーブが多いかで、目安の杯数が変わってきます。

「最強のアタシ」の場合

「最強のアタシ」は、ダンディライオンルート(たんぽぽ)やバードック(ごぼう)の他、ミルクシスルをはじめとした種子を調合しているので、重みがあるタイプです。 大さじ1杯を約4.5gで換算して、100gあたり約22杯としています。
※すくった際のハーブの割合で、グラム数は変動します。そのため、1杯あたりのグラム数は平均値です

「ぐっすりおやすみしたい時に」の場合

「ぐっすりおやすみしたい時に」は、ジャーマンカモミールを中心に、花や葉のハーブを調合しているので軽いタイプです。 大さじ1杯を約2.5gで換算して、100gあたり約40杯としています。

目的に合わせて調合しているため、調合内容でこのような違いが出てきます。


どの部位を使用するハーブか知っておくと、店舗でのオーダーメイド調合や、ご自身での調合の際、おおよその杯数を把握することができます。

葉のハーブは軽いので、根や実のハーブと比べると、ちょっとお得に感じるかもしれませんね。
とにかくたくさんハーブティーを楽しみたい方は、葉のハーブを中心に調合するのもひとつの手です!
参考にしてみてくださいね。
ページを共有する
ちょこっとテクニック