日本でも秋の一大イベントとして定着した、毎年10月31日に行われる秋の収穫を祝うお祭り、ハロウィン。ハロウィンといえば、ジャック・オー・ランタンや魔女の仮装のイメージがありますが、実はハーブと魔女には、切っても切り離せない関係があります。
ハーバリストは魔女だった?!
その昔、まだ医学が発展していない時代、病気は悪魔や祟りなどのせいとされ、シャーマンや魔女と呼ばれる人たちが、呪術や祈祷による儀式で治療を行っていました。
非科学的な行為に見えますが、その内容をみると、例えば植物を燃やして燻すだとか、枝葉でたたくなど、植物が関係することも多かったようです。もしかすると、経験から植物の効能をわかって行っていたのかもしれませんね。
今でこそ、植物の有効成分は解明されてきていますが、化学的な知識の乏しい時代、植物やその香りを駆使して病気を治そうとする姿は、魔法などの超常的なものに見えたのでしょう。
パンプキンスープがハーブで本格的な味に
そんな魔女の気分になって、ハロウィンにちなんだパンプキンスープをつくってみましょう。
【材料】
かぼちゃ…500g
ローズマリー…2枝
にんにく…1片
オリーブオイル…大さじ1
水…2カップ
塩…適量
【作り方】
1.種をとり、皮をむいたかぼちゃをぶつ切りにする。
鍋にかぼちゃ、にんにく(半分にきる)、ローズマリー、オリーブオイル、塩をいれ、半量の水を注いでふたをして煮る。
2.かぼちゃがやわらかくなったら、にんにくといっしょにつぶし、残りの水を入れて味を整え、少し煮詰めてクリーム状にする。
ポイント
牛乳を使用していないので、後味はさっぱり! もともと滋味深いパンプキンスープですが、ローズマリーを入れることで広がりが出て、より本格的な風味に仕上がります。
エイジングケアには抗酸化食品を
抗酸化作用にすぐれたかぼちゃ、にんにく、オリーブオイルの組み合わせに、〈若返りのハーブ〉といわれるローズマリーが加わり〈若返りのスープ〉ともいえそうです。
これを食べて、いつまでも若々しい〈美魔女〉を目指したいですね。


ぐっと過ごしやすくなる秋は、カラダを動かすにもぴったりの季節。
リラックスや癒しのイメージが強いアロマですが、香りの種類や使い方次第で、さまざまな効果が期待できるのをご存知でしょうか。
清涼感のある香りは、やる気を高めたい時や運動後のクールダウンにおすすめです。
マッサージオイルに精油を加えて。
明るく爽やかな香りは、活力を与えてくれるので、運動前に嗅ぐのが◎


初夏の陽射しに汗ばんだり、ぐずついた空模様にじめじめしたり。
ローズマリーは、日本でもよく見られる針状の葉を持つシソ科の常緑低木。
ローズマリーは薬草として、食用や化粧品など幅広い用途で活用された歴史があり、ヨーロッパでは様々なエピソードが残されています。
また、古代ギリシャの学者や学生達は、頭脳明晰を願い、ローズマリーの枝で作った冠をかぶっていたといいます。![[限定]つややか笑顔の秘訣 桃ローズヒップ茶(茶葉50g / (約12杯分))](/img/simpleblog/255/goods/4412173-11_b53309dbab6a4225b24046704a22d08d.jpg)
![[WEB限定]理想に向かうアタシ(茶葉50g / (約11杯分))](/img/simpleblog/255/goods/4412229-11_edb2f66a9ac1442cb20261907e22e593.jpg)
![[限定]気分爽快!晴れやか前線 ライムレモングラス茶(茶葉 / 50g(約12杯分))](/img/simpleblog/255/goods/4412233-11_dbab279bb11541d1a61fed7d53a77147.jpg)
![[WEB限定]ズキズキすっきりしたい時に(茶葉 / 50g(約19杯分))](/img/simpleblog/255/goods/4413214-11_3b605a6b76db4d8da00eacd859281414.jpg)






新しい出会いが広がるシーズン。
朝目覚めたら、お部屋にラベンダーのエアミストをシュッとひと吹き。
市販のマウスウォッシュは刺激が強すぎるという方には、ハーブのマウスウォッシュがおすすめです。
ニオイがついてしまったスーツやジャケット。家に帰ってきたらすぐにハンガーにかけて、風を通しておきましょう。そのときハンガーにひと工夫。
香りである人を思い出したり、過去の出来事を思い出したり、そんな経験はありませんか? 香りが人にあたえる印象は案外大きいもの。






朝目覚めたとき、すっきり晴れやかな気分のときもあれば、なんとなく重だるいときもある。
自然の恵みがたっぷりつまった精油の香りは、私たちのココロやカラダに心地よい感覚をもたらしてくれます。
まだまだ肌寒い春先の朝。
お仕事のときも、お友達に会うときも、お気に入りの香りと一緒なら、もっと充実した時間が過ごせるはず。
アクティブに動き回った日も、あまり元気がなかった日も、1日の終わりには温かいアロマバスで心身を休めてあげましょう。











季節はまさに三寒四温。ぽかぽか陽気が増えてきたと思えば、次の日には冬へ逆戻り。
春の陽気に浮かれる一方で、ふと気づくと眠りが浅かったり、いつも以上にイライラしてしまったりしていませんか? もし何か違和感があれば、その信号は見逃さないで!
メディアに出てくる自律神経という言葉は、ココロの問題のようなイメージがありますが、本来は心身のコントロール機能全体を指します。
繊細な自律神経に対してのケアは、お薬のような極端な作用のものより、自然療法のような緩やかなケアが向いています。
中でも、少しぐったりとしてしまう季節には、少しアッパーな上昇系アロマがおすすめです。
目覚ましには
夜のリラックスタイムには、これと逆の作用を示す

_sub08_350.jpg)





2025年2月2日(日)は季節の分かれ目を意味する「節分」。
春は新しい命が芽吹き、大自然が装いを新たにする季節。
花咲くポカポカ陽気に誘われて、急に薄着になるのは要注意!
仕事や勉強に集中できない、あくびがとまらない、物忘れやミスが多くなるなど、ぼーっとしてしまう時は、気だるい気分を吹き飛ばすハーブティーやアロマで、すっきりクリアになりましょう。
ぽかぽか気持ちの良い春も、不安定な気候でバランスが乱れ、気持ちも不安定になりがちです。














何をするにも気持ちの良い秋。仕事や資格取得などの勉強も、集中して頑張りたい時ですね。
インド古来の健康法(アーユルヴェーダ)において、非常に重要な薬草とされているハーブ。
1~2%(茶葉換算)のカフェインを含んでおり、頭の働きをクリアにします。
「追憶」や「記憶」「思い出」といった花言葉にも表わされている通り、頭や明瞭さと関係の深いハーブ。




じわじわと汗ばむ季節になってきました。臭いも気になりませんか?
ヘアケアの基本は、頭皮の汚れや余分な皮脂を落とすこと。
使うのは、ホホバオイル(キャリアオイル)とお好みの精油(エッセンシャルオイル)。
【ラベンダー】
【ネロリ】
【ローズマリー】
【ティートゥリー】
【イランイラン】
【ローズ】




夏の暑さは、カラダに様々な負担を与えます。
夏は室内外の温度差が激しく、それに加え冷房や冷たい食べ物、飲み物の取り過ぎで、カラダは冷え冷え。
体温調節機能が低下し、カラダのバランスが乱れると、夜になっても興奮して眠れない、目が冴える、といった緊張状態が続いてしまいます。
そこで、ハーブとアロマのチカラを活用しましょう。
生活リズムを整えるには、朝すっきりと目覚め、夜ぐっすりと眠る、そのリズムが大切。






今日は、季節の分かれ目を意味する「節分」。
春は新しい命が芽吹き、大自然が装いを新たにする季節。








新年度がスタートし、ライフスタイルや環境が変わるタイミングでもありますね。
さまざまなハーブが持つ香りを活用し、ココロやカラダを整えるアロマセラピー。
突き抜けるようなすっきりとした香り。
気分をリフレッシュしてくれる、みずみずしく爽快感あふれる香り。
深呼吸したくなるようなクリーンな森林の香り。
スーッとした清涼感のある香り。
嗅覚は人間の五感の中で最も本能に密接といわれ、人のココロに大きな影響を与えることがわかっています。
私たちの暮らしをサポートするチカラを秘めたハーブたち。