今や年間を通して私たちを悩ませる不快なムズムズ、ショボショボ。春先は影響の大きさから、メディアなどでもムズムズの飛散量を取り上げるので、必然的に注意を払うことになりますが、秋の事情は少し春とは違うようです。
秋に飛ぶ植物の種類
秋に飛ぶのは、背の低い植物が主です。ブタクサやヨモギなど、飛散量はスギやヒノキに比べて少ない代わりに、空き地や河川敷、線路沿いなど、あちこちに生えているのが特徴です。
早いものでは7月から飛散し、9月にピークを迎え、長い時は12月まで飛散します。
秋のムズムズ対策ハーブ
対策の仕方は、基本的には春の場合と同じで、早めに対策が取れる方は今からネトルのハーブティーを飲んで、不要なモノを流しながら栄養を補給し、カラダの巡りを整えておきましょう。
シーズンに入ってから気づいた場合にはネトルに、グズグズ対策のエルダーフラワーを加えてください。
また、清浄な香りのユーカリやティートゥリーなどの精油も役立つので、マスクにつけたり、カップスチーム(熱湯にエッセンシャルオイルを垂らして、カップを鼻と口で覆うようにしてスチームを吸い込みます)で取り入れるのもよいでしょう。
夏の蓄積ダメージにも注意を!
秋口は、夏に溜まったダメージが噴出する時期でもあります。
体力が弱ったところに、寒暖差で体調を崩したり、乾燥も気になってくる時期なので、ムズムズやショボショボも悪化してしまいがちです。
〈天然の防衛パワー〉ことエキナセアで守るチカラをプラスしたり、ブルーマロウやマシュマロウなど、粘液質を豊富に含んでいるハーブで保護するのがおすすめです。
ハーブティーで健康のベースを保ちながらムズムズ対策を行う。
それが、秋を健やかに過ごすポイントです。

![[WEB限定]すーっと爽快 花通信シトラス茶(ティーバッグ / 30包)](/img/simpleblog/134/goods/4412481-11_a492c6b15f2c4b5593eab18b0fed30c2.jpg)











鮮やかなブルーから淡いピンクへ……
ブルーマロウは、ヨーロッパ原産のアオイ科ゼニアオイ属の多年草。
まずは、ブルーマロウティーの基本的な楽しみ方をご紹介します。
青紫色の花びらをお湯に浸してハーブティーにすると、目にも鮮やかなブルーのティーができあがります。
レモンを加えると、やさしいピンク色に。
水出ししたブルーマロウで氷を作っておくと、急な来客時にとっても便利です。![[限定]夕暮れからのやすらぎレモンバーベナ茶(茶葉 / 50g(約16杯分))](/img/simpleblog/22/goods/4412331-11_ae2ac6e48ac249eea87031c161949c8f.jpg)

予約完売した「健康祈願のおまもりセット」(税込10,800円)に入っている「良巡祈願茶(りょうじゅんきがん)」が、WEB限定で12月22日(水)より販売開始!
年末年始は、生活習慣が乱れたり、食生活が不規則になったりと、ココロとカラダは不要なモノを溜め込み、不調をきたすことも。
花や草、根っこのハーブをバランスよくブレンドし、液色は濃い赤色。
「良巡祈願」という商品名には、ハーブのチカラで巡りを良くし、新たな年を健康に過ごせるよう願いながら飲んで欲しい、という想いを込めました。![【12/22発売】[WEB限定]良巡祈願茶(りょうじゅんきがん)(茶葉 / 100g(約20杯分))](/img/simpleblog/149/goods/4412159-12_274c70954fdc444481a9b41a13449ce3.jpg)
爽やかで、ひやりとした秋の風を感じられるようになってきました。
ほのかに甘い香りのする、紫色の美しい花をつけるアオイ科の多年草。
いれたてのハーブティーは澄んだ青色で、時間が経つと徐々に青紫色へ変化します。
鮮やかな花には、ポリフェノールや粘液質を豊富に含んでおり、とろみとクセのない味わいも魅力です。
外用としても、すばらしい働きを持っており、抽出液は「ゼニアオイエキス」として、スキンケア化粧品に利用されています。
9月30日(木)まで店舗にて開催中の、ハーブで潤いをサポートする「潤活(うるかつ)」キャンペーン。
1年でもっとも気温が低くなるこの時季は、お風呂が恋しくなりますよね。
寒さがこたえる冬の朝や、お出かけ後の冷えきったカラダを急いで温めたい時には、フレッシュなハーブを浮かべた足浴をお試しください。
寒い冬の楽しみといえばお風呂!という方も多いのではないでしょうか。
ジップ付き袋に天然塩とハーブを入れます。
袋を閉じ、天然塩とハーブを揉み込むように混ぜ合わせます。
ハーブが全体になじんだら、精油を5~6滴垂らして混ぜればOK。
密封瓶に入れておけば、約1ヶ月保存できます。




2日間かけて収穫、洗浄したレモングラスを手分けして選別、カットしていくおなじみの作業。
今週末にご用意するハーブウォーターには「天然の甘味料」と言われるステビアもレシピに加えました。
そして、ハーブウォーターの軸となるペパーミントも収穫。
昨年、第一報をお伝えしたエキナセアの試験栽培。一部の苗に、大きな花が咲いていました!
せっかくなので、収穫させていただきました。
残念ながら今回のイベントでは使用しませんが、いつか南阿蘇村産エキナセアをお届けしたいと思っております。ご期待くださいね!
ハウスの天井まで背丈のあるブルーマロウ。
なんとフォトジェニックな!
小休憩では、ブルーマロウティーで作った氷入りのハーブウォーターをいただきました♪
ブルーマロウの洗浄です。思わず一緒に浸かりたくなる優雅さです。