2020.08.27

ハーブのチカラは「五感」に響く

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
みなさんは今まで、どのようにハーブを楽しんできましたか?
アロマセラピーやハーブティー、お料理のスパイスなどを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

ハーブ特有の「味」や「香り」は、心身のバランスを整えたり、足りないチカラをチャージしたりと、わたしたちをやさしくサポートしてくれます。しかし、ハーブの働きはそれだけではありません。

「味」や「香り」からだけでなく、「色」「音」「肌触り」からも感じることができるのをご存知ですか?

今回は、あまり知られていないハーブの奥深さや、幅広い楽しみ方をご紹介します。
ぜひ、試してみてくださいね。

ハーブの魅力は、味や香りだけじゃないんです!

そもそも五感とは、味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚のこと。
外界の状態を素早く認識して脳に伝達し、体内の機能を調節する働きを担っています。

ハーブの魅力は、そんな人間の五感「すべて」にそっと働きかけることができること。

五感の受容器である鼻や舌からだけでなく、目、耳、肌からも、ハーブのエネルギーを受け取ることができるのです。
いつもよりほんの少し、五感に意識を傾けながらハーブを取り入れてみましょう。
きっと、ハーブからたくさんのパワーがもらえるはずです。

色を愛で、耳をすませ、肌で触れる。五感をフルに使ってハーブの恩恵を授かりましょう。

五感が受け取った情報はすぐに脳に伝えられ、ココロとカラダにさまざまな作用をもたらします。
では、五感のすべてを使って、ハーブのパワーをうまく受け取るにはどうしたらよいのでしょう。
さっそく、その取り入れ方のヒントをご紹介します。

味覚:ハーブティーやお料理で

私たちが感じる味の基本は、「甘味」「苦味」「酸味」「塩味」「うま味」の五味。
この5つの味は、それぞれ働きが異なります。
たとえば、「甘味」は精神的な充足感をもたらし、「酸味」は食欲を刺激する作用があるとされています。

リラックスしたい時には、甘みの強いリコリスやシナモンのような風味を選ぶといいでしょう。
また、疲れやすさを感じたときには、酸味のもとであるクエン酸が豊富なハイビスカスなどがおすすめです。

嗅覚:アロマセラピーで

嗅覚を刺激するには、精油を使った「アロマセラピー」が効果的です。

すっきり目覚めたい朝には、スーッとした香りが爽やかなペパーミント。
リラックスしたいバスタイムには、明るく元気な香りに包まれる柑橘系のベルガモット。
おやすみ前には、清らかな香りで悩みや心配事を洗い流してくれるラベンダーを。

ココロとカラダのSOSに耳を傾けて、ベストな精油を選び、アロマポットやディフューザー、アロマバスなどで香りを楽しみましょう。

視覚:鮮やかなハーブ成分の色から

ハーブティーを飲むときは、ハーブ特有の「色」にも注目してください。
ドライハーブにお湯を注ぐと、赤や黄、中には青などの色が、じわじわと広がっていくのが見てとれます。
それは、ハーブの成分がお湯に溶けだす瞬間。

ハイビスカスの赤い色は「アントシアニン」、ネトルの鮮やかな緑は「クロロフィル」という成分由来のものです。
ポジティブな気持ちに導く赤や、ココロを落ち着かせてくれる緑など。わたしたちは「色」から得られる刺激から、さまざまなチカラを得ています。

色がよく見えるガラス製のポットやカップを使って、ハーブの成分を目からも感じ取りましょう。

聴覚:お湯を注ぐ音を聴く、緑豊かな公園を歩く

ハーブティーをトポトポと注ぐ音、風にそよぐ草木のザワザワとした音、落ち葉を踏みしめたときのカサカサという音…。
自然の音に耳をすませてみると、聴覚がさまざまな刺激を受けとっていることに気づきます。

声を発することのない植物ですが、リラクゼーションCDに森林の音が収録されているように、自然が奏でる音は、わたしたちに安らぎを与えてくれます。
テレビやおしゃべりをちょっと控えて、自然がつくりだす音に、意識を傾けてみるのもいいですね。

触覚:植物油を使ったマッサージで

植物油を使ったマッサージは、肌から刺激を受け取る簡単な方法。
まずは、植物油(キャリアオイル)に好みの精油(エッセンシャルオイル)を数滴混ぜて、マッサージオイルをつくります。
これを、手のひらで温めてから、肌をそっと包み込むように優しくマッサージしてみましょう。
オイルに触れた時のソフトな感触や肌すべりのなめらかさ、そして、体内の巡りが心地よく刺激されることで、心身の凝りをやさしくほぐし、リラクゼーション効果をもたらします。

近年では、肌への刺激が人間の活力に影響することが分かってきており、文字通り、触れあいの大切さが見直されてきました。

植物油を使ったマッサージは、優れたコミュニケーションツールとして注目され、介護やベビーマッサージなどの分野でも、積極的に活用されています。

つねに五感に意識を集中させるのは大変ですが、ハーブティーを飲むとき、くつろいでいるとき、歩いているときなど、1日のうちのほんの一瞬だけでも、五感を研ぎすませてみてください。
きっと、ココロとカラダに、嬉しい気づきがあるはずです。

※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ハーブのトリビア
2020.08.12

熱帯夜、どう乗り切る? 快眠のための眠りの準備

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
眠りの重要性は言うまでもなく、最近では睡眠時間だけでなく睡眠の質に対しても、目が向けられてきました。
普段は「どこでも寝られちゃう」「ベッドに入って1分」というような方でも、ちょっとした心理状態の変化や環境の変化で、いつものように眠れないということもあります。

気候の変化で変わる睡眠

快適な睡眠時間を確保するためには、季節によって変化していく気候に合わせ、環境を整えていく必要があるでしょう。
冬の寒さや夏の暑さを意識していないと、いつものように眠れているつもりでいながら、実は浅い眠りで、しっかりと疲れがとれていないなんていうことも。

特に夏は、日中の体力消耗や、食欲不振によって夏バテを起こしやすい季節ですので、しっかりと寝て回復することが、望ましい季節。
しかし、熱帯夜が続くと、十分な睡眠がとれず、なんだか慢性的に、眠気やだるさがとれないというスパイラルに、ハマってしまったことはないでしょうか。

寝る前に、ぬるめのハーブティー

快眠に欠かせないハーブは何種類かありますが、中でもパッションフラワーとバレリアンは、特におすすめ
カモミールとの相性もいいので、ブレンドしたお茶を、ベッドに入る1時間前位からゆっくりと飲むのが、いいでしょう。

熱帯夜対策の場合は、アツアツのものを短時間で飲むと、むしろその温度で暑くなり、眠れなくなってしまいます。
そのため、少し前に入れておいて、ぬるめに冷まし、時間をかけて飲むようにしましょう。
この場合、アイスのハーブティーは、あまりおすすめではありません。

体感温度を下げるペパーミントの香り

熱帯夜対策としては、アロマも向いています。
ベルガモットやラベンダーといった精油は、リラックスさせてくれる香りでありながら、とても爽やかなので夏向き。
これらをメインにして、ディフューザーなどで、部屋に香らせましょう。 さらに、体感温度を4℃下げると言われるペパーミントの香りをプラスするのが、熱帯夜対策のポイントです。
一見、すっきりとして目が覚めてしまうと思われがちなペパーミントですが、実はリラックスとリフレッシュのどちらにも使える、不思議なチカラを持っています。
多様な成分を含むハーブならではですね。

ハーブやアロマとの合わせ技で、無理のない程度に工夫を取り入れて、涼やかで心地よい夜をお過ごしくださいね。
ページを共有する
ライフスタイル
2020.08.01

ハーブが香る! おもてなしドリンク

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
ハーブを使ったドリンクと言えばティーが定番ですが、お好みのジュースなどと混ぜれば、ひと味違った味わいを楽しめるだけでなく、美容にも元気にも役立てられます。

また、ハーブが織りなす美しい色や清々しい香りは、ちょっとしたおもてなしにもぴったり。
トッピングにも工夫して、とびきりおしゃれに味わいましょう。

この夏は、いつもより自由に涼やかに、ハーブを楽しんでみませんか?
暑い季節にこそ、格別の美味しさを感じられるはずですよ。

ドリンクに「+ハーブ」のすすめ


それではさっそく、ハーブドリンクのレシピとつくり方をご紹介しましょう。
今回は、夏にぴったりの爽やかなコールドドリンクを、4種類ご用意しました。
ちょっと工夫するだけで、グッとオシャレな雰囲気に。
あわせるグラスや小物なども参考にしてみてくださいね。

Point
ドリンクに使用するハーブティーは濃いめに淹れたものを用意し、常温程度になるまで冷ましておくとスムーズです。

トロピカルリフレッシュドリンク

ハイビスカスの酸味とスペアミントの爽やかな香りがパイナップルの甘さをほどよく抑え、ちょっと大人の味わいをお楽しみいただけます。
カットパインとミントを飾れば、トロピカルムードたっぷりの贅沢なドリンクに!

【材料/分量】
● ハイビスカスティー 1/2
ハイビスカス(ドライ)小さじ1をカップ半分の熱湯で3分間抽出する。

● パイナップルジュース 1/2
● スペアミント(生) 2~3枚

【つくり方】
1. グラスに氷を入れてから、半分までパイナップルジュースを注ぐ。
2. 常温に冷ましたハイビスカスティーを注ぎ、ちぎったスペアミントをたたいてのせる。

ガスパッチョ風エネルギードリンク

タイムの清々しい香りやライムのすっきりとした酸味は、暑い夏にぴったりの爽快さを演出してくれます。
岩塩を少しずつなめながら味わえば、あと味もすっきり。冷製スープ感覚で楽しんで、しっかりパワーチャージしましょう!

【材料/分量】
● ブレンドティー 1/2
★ローズヒップ:大さじ 2
★ネトル:大さじ 1
★タイム:大さじ 1/2
上記のドライハーブを混ぜ、カップ半分の熱湯で3分間抽出する。

● トマトジュース 1/2
● タイム(生)または ライム 1/8カット
● 岩塩 適量

【つくり方】
1. 氷を入れたグラスの半分程度までトマトジュースを注ぐ。
2. 常温に冷ましておいたブレンドティーを注ぎ、混ぜる。
3. タイムまたはライムをトッピングし、岩塩を添える。

水出しルイボスティー

水出しに向いているハーブティーは、ルイボスやマテ、ダンディライオンルート、バードッグなどのローストされた状態のもの。
中でもルイボスティーは、自然な甘みとほのかな渋みが好バランスで、口の中をさっぱりとさせてくれるので、食事中でも気軽に楽しめます。

【材料/分量】
● ルイボスティー 大さじ1~2杯程度
● 水 適量 1L

【つくり方】
1. ルイボスティーを市販のお茶パックに入れ、ピッチャーに入れて水を注ぐ。
2. 約5時間程度、好みの濃さになるまでティーバッグを浸し、お好みの濃さになったところで出来上がり。

ハイビスカスのルビーアイスソーダ

鮮やかなピンクの氷を浮かべれば、いつものドリンクが格段にオシャレに!
グレープフルーツジュースやペリエなどの炭酸飲料との相性が抜群です。
シロップやはちみつを加えたり、ソーダをフルーツジュースに変えたりするのもおすすめです。
氷が溶けるにつれ、ハイビスカスの酸味と香りが溶け込み、さっぱりとした飲み口に仕上がりますよ。

【材料/分量】
● ハイビスカスティー 適量
ハイビスカス(ドライ)小さじ1を、カップ半分の熱湯で3分間抽出する。

● ジュースやソーダ 適量
● シロップやはちみつ (お好みで)

【つくり方】
1. 常温程度まで冷ましたハイビスカスティーを製氷機に入れ、冷凍庫で凍らせる。
2. グラスにハイビスカス氷を入れ、ソーダを注ぐ。

おもてなしにピッタリのハーブドリンク、いかがでしたか?
氷を入れて楽しむ場合は、ハーブティーは濃いめに淹れましょう。
味の相性に配慮するなど、コツさえ覚えてしまえば、とっても簡単ですよね。
夏を楽しく爽やかに乗り切るメソッドのひとつとして、ぜひ取り入れてみてください!

※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ちょこっとテクニック
2020.07.08

南阿蘇村より「生レモングラス」お届け中!

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
この度の記録的な大雨で、大きな被害を受けている熊本県の被災地域の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
enherbが提携している熊本県南阿蘇村にあるオーガニック農園さまによると、現在雨は小康状態のようです。
まだまだ油断できない状況ですが、これ以上の被害がでないことをお祈りいたします。 毎年この時期に、enherb スタッフが収穫のお手伝いに出向いているレモングラス畑。
今年は新型コロナウイルスの影響もあり、農園スタッフの皆さまに収穫をお願いいたしました。 根元からザクッと刈り取ります。
足元が悪い中、本当にありがとうございます! 雨が降り続いても、南阿蘇村のレモングラスは青々と張りがあり、とても立派です。 手際よくカットしていきます。
この時、とても爽やかな香りがするんですよ! 販売用の容器にたっぷり入れていきます。 ふたを閉めて完成! 全国のenherb店舗へ向けて、これから出荷作業です。

こちらの生レモングラスは、7月11日(土)に22店舗限定で販売いたします。
雨にも負けず風にも負けず、ひたむきに育ったレモングラスを、ぜひご堪能くださいね!



◆ 熊本県南阿蘇村産「生レモングラス」限定販売 概要

【発売日】7月11日(土)
※この先の天候と配送状況によっては、遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。
【税込価格】1パック/500円
【販売店舗】アトレ恵比寿店、ルミネ新宿店、ルミネ荻窪店、ルミネ池袋店、京王百貨店新宿店、東武百貨店池袋店、ルミネ北千住店、ルミネ立川店、大丸東京店、大船ルミネウイング店、アトレ川崎店、ルミネ横浜店、新百合ヶ丘OPA店、ペリエ千葉店、ルミネ大宮店、エスパル仙台店、三越仙台店、遠鉄百貨店浜松店、JR名古屋髙島屋店、大丸京都店、ルクア大阪店、大丸大阪梅田店

詳細は、お知らせをご覧ください。
ページを共有する
取材舞台裏
2020.06.27

じんわりあったか! 自宅でできる「ハーブボール」マッサージ

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
梅雨の雲間から注ぐ陽射しは日に日に強くなり、本格的な夏が近づいています。

次第に暑さが増してくると、つい冷房や冷たいドリンクに涼を求めてしまいますが、頼り過ぎると知らぬ間に冷えを招き、さまざまな不調にもつながりやすくなります。

今年の夏を元気に乗り切るためにも、カラダを温めたり、巡りを良くする習慣を身につけておきたいですね。

今回ご紹介するのは、南国・タイの知恵「ハーブボールマッサージ」。
布でしっかり包んだハーブを蒸して温め、カラダに押し当てるマッサージです。
日本では、本格的なスパやエステなどで使われるイメージですが、意外にも、自宅で手軽に作ることができるんですよ。

タイ伝統のハーブボールマッサージ

タイのハーブボールマッサージは、昔から民間療法として人々に親しまれてきました。 日常の疲れを癒したり、産後の女性などが利用してきたそうです。 たくさんのハーブが身近に手に入る、タイならではの知恵が詰まったマッサージの方法ですね。

使うハーブはさまざまですが、レモングラスやショウガ、タマリンドやこぶみかんなど、タイの生活に密着したハーブが使われています。

現地では、ボディ用だけでなく、フェイス用の小ぶりなものなど、用途にあわせたさまざまな大きさのハーブボールがたくさん。 タイらしいオリエンタルな香りが楽しめるので、お土産用としても大人気なんです。

手軽で簡単! ハーブボールのつくり方


ハーブボールには、フレッシュハーブもドライハーブも使われますが、今回は、ドライハーブだけを使った、手軽で簡単なつくり方をご紹介します。
選んだハーブは、レモングラスと和のハーブを含めた6種類。
カラダをじんわり温めて、きれいを作るラインナップです。

材料
レモングラス、ショウガ(ジンジャー)、ニッキ(シナモン)、クワの葉(マルベリー)、スギナ(ホーステール)、ハト麦(ハトムギ)※すべてドライハーブ・各10g・ 綿やガーゼの布(30cm×30cm)・ 綿のひも(50~60cm)

1

布を被せたボウルに各ドライハーブを入れてよく混ぜ合わせる。

2

口を固くひもでしばり、持ち手をつくる。

3

軽く全体を濡らした後、ラップをかけて蒸し器や電子レンジで温めてできあがり。電子レンジを使う場合は、600Wで約1分~1分30秒を目安に。

Point
お好みのドライハーブでアレンジしても◎ 2、3回使ったらハーブの入れ替えをおすすめします。

使い方

蒸したハーブボールをほぐして香りを立たせながら、ポンポンとカラダに押し当てて、気持ちのよい箇所を探るようにマッサージしていきます。
バスルームで使うとハーブの香りが広がり、スパにいる様な優雅な気分が味わえますよ。

じんわりとした温かさとハーブの香りが魅力のハーブボール。
外出がおっくうになる梅雨時は、手づくりのハーブボールで、身も心も解けるリラックス時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ライフスタイル
2020.06.18

南阿蘇村から届いたカップに花咲くバラ

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
以前ご紹介した南阿蘇村の「食べられるバラ」
無農薬栽培されており、菌検査もクリアになったものです。
今回この「食べられるバラ」のハーブティーを、送っていただきました。 お湯を注ぐ前は、このようにぺちゃんこの状態です。
しかし、すでに素晴らしい香りが漂っています!
ここにお湯を注ぐと 見事に花が咲きました!
熱湯でも色褪せず、鮮やかな黄色のバラです。
もうひとつ、赤色のバラにもお湯を注いでみました。 カップに大輪のバラが咲いています!
色素成分も抽出されて優雅な雰囲気ですね。 黄色のバラは、爽やかさを兼ね備えたフローラルな香りと風味。
赤色のバラは、甘さも感じる上品な香りと深みのある味わい。
花の色が違うだけで、香りや風味も、何より見た目の印象が大きく異なり、飲む芸術品のようです! 実は、今年の母の日は、店頭でこちらのバラをさまざまなカタチで、皆さまにお届けする機会を設けておりました。
しかしながら、コロナ禍により店舗は臨時休業となり、実現できませんでした。

また仕切り直して、南阿蘇村産ハーブを皆さまにお届けする活動を続けて参ります。
今後の展開に、どうぞご期待くださいね!
ページを共有する
雑記
2020.06.18

アロマのチカラで、仕事の効率が上がるってホント??

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
梅雨曇の日は、一日中ぼっーとしがちですよね。
そんな時は、意識がすっきりして元気になれるグレープフルーツの香りがおすすめです。 先日、enherbでは、グレープフルーツの香りで、仕事のパフォーマンスを上げることはできるか、実験をしました。

実験の方法や結果は、「ハーブのはたらき研究プロジェクト」内「なるほど! ハーブの豆知識」で、詳しく紹介しております。ぜひご覧ください。 私も実験に参加し、クレペリン(暗算)試験を受けました。 個人の実感としてグレープフルーツの香りを嗅ぐことでリラックスして、平常心で挑むことができました!

平常心を保つことで、プレッシャーに負けない、ここ一番の強さに結びつきますよね。

本来のチカラを発揮したい時にも、グレープフルーツの香りをお試しくださいね、
>> 「なるほど! ハーブの豆知識」はこちら
ページを共有する
ハーブのトリビア
2020.05.14

水出しハーブティーの季節がやってきた!

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー


25℃を超える夏日が続き、こまめな水分補給を心掛けたい季節になってきました。
ハーブティーなら、ミネラル補給もばっちり!
しかし、炎天下の屋外で、温かいハーブティーの水分補給は、ためらってしまいますよね。
そこで、水出しできる爽やかな風味のハーブティーで、ゴクゴク水分補給を!

今回は、水出しハーブティー「ルイボス&マテ」の基本の作り方を、ご紹介します。

2リットルの水に、ティーバッグ1包を入れる


2リットルの水にティーバッグ1包を入れます。

なぜ水出しできるの?
それは、ロースト(焙煎)されたルイボスとマテを使用しているから。しかも、水出しすることで、苦み成分であるタンニンやカフェインの抽出が抑えられ、味がまろやかになるんですよ!



細長いスティックティーバッグタイプなので、ペットボトルにそのまま入れられて、とても便利です! もちろん、このままフタも閉められます。

そして、冷蔵庫で冷やします。

冷蔵庫に入れて、待てば出来上がり!


冷蔵庫に入れて、3~4時間冷やせば出来上がり。お湯で抽出するより時間は掛かりますが、おやすみ前に作っておけば、寝ている間に、じっくり抽出された水出しハーブティーが完成!
朝からゴクゴク飲めるので、作る手間が省かれて楽ですよね♪

ティーバッグを取り出して、お召し上がりください。

ボトルに入れて持ち歩こう


外出先には、ボトルでの携帯が便利! 2リットルあれば、自宅でも外出先でも、1日中、ハーブティーを楽しむことができますね。

ちなみに「enherb オリジナルクリアボトル」には、スプラッシュガード(内ブタ)が付いているので、ドリンクや中に入れた氷が、溢れてくる心配もいりません。

水分補給だけじゃないハーブティーの魅力


スポーツやレジャー時の水分補給や熱中対策に、大活躍まちがいなし!
暑い夏を快適に過ごすために、汗や気温の上昇で失ったビタミン・ミネラルを、ハーブティーで美味しくチャージしましょう。

夏の水分補給におすすめの理由
「飲むサラダ」とも言われる栄養豊富なマテに、「赤い健康茶」として親しまれるルイボス。これらハーブには、健康・美容維持に欠かせないミネラルや、フラボノイドが豊富に含まれています。だから、水分補給だけでなく、夏に滞りがちな巡りや元気サポートも期待できるのです。
ページを共有する
ちょこっとテクニック
2020.04.15

デスクアロマで仕事の効率アップ

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
新年度がスタートし、ライフスタイルや環境が変わるタイミングでもありますね。
慣れないことに緊張したり、仕事が思うように捗らなかったり……。
「もっと効率よくこなしたい」「ココロにゆとりを持ちたい」そんな時、あなたを力強く支えてくれるハーブがあるんです。

ONタイムのサポートアロマ

さまざまなハーブが持つ香りを活用し、ココロやカラダを整えるアロマセラピー。
「リラックス」や「癒し」といった働きを思い浮かべることが多いと思いますが、一方で「クリア」や「シャープ」など、冴えをもたらす香りがあるのをご存知でしょうか。

さっそく代表的なアロマをご紹介します。

ローズマリー

突き抜けるようなすっきりとした香り。
ここぞという時や、集中したい時、学習のお供におすすめです。

レモン

気分をリフレッシュしてくれる、みずみずしく爽快感あふれる香り。
すっきりしたい時や、ひらめき力が欲しい時に。

パイン

深呼吸したくなるようなクリーンな森林の香り。
ココロに、ゆとりとやる気を取り戻したい時におすすめ。

ペパーミント

スーッとした清涼感のある香り。
クールダウンしたい時や、眠気を払って頭をシャキッとさせたい時に。

ますます注目を集めるアロマのチカラ

嗅覚は人間の五感の中で最も本能に密接といわれ、人のココロに大きな影響を与えることがわかっています。
ある大学の研究では、昼に「ローズマリー」と「レモン」を、 夜に「ラベンダー」と「オレンジ」をそれぞれ2:1の比率でブレンドした香りを嗅ぎ分けることで生活リズムが整い、シニア世代のうっかり予防に期待できるというレポートが発表され、大きな話題になりました。 私たちの暮らしをサポートするチカラを秘めたハーブたち。
いまだ明らかになっていないことも多く、日々、世界中で研究が重ねられています。

気分がシャキッとしない、かんたんなことが頭に入ってこない……。
そんなサインに気づいたら、ぜひアロマのチカラを借りてみましょう。
きっとあなたの支えになってくれるはずです。

※enherb 監修コラム「ほっとひと息 ハーブの時間」掲載記事です
ページを共有する
ライフスタイル
2019.12.25

しめ縄づくり完結!

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
先日ご紹介した、レモングラスのしめ縄作り
しっかり乾燥させて、あとは仕上げ! 見た目を整え、ドライフラワーで飾りつけます。
ねじるような力仕事ではないので楽しくできそう♪ と、思いきや......

本日は、その模様をご紹介します。

1.根元を切り揃え、飛び出た葉をカットする

2週間しっかり乾燥させたしめ縄。きれいな輪になるよう、飛び出た葉をカットし、バラついた根元を、きれいに切り揃えます。
切った瞬間にレモングラスの爽やかな香りが弾け、みんながみんな自然とほがらかな表情に♪
ただ、このカット作業がくせ者で、根元は太く、はさみで切るのもチカラが要ります。
しかも切るたびに、あちこちにレモングラスが飛んでいき、顔もカラダもレモングラスまみれです。

また中には、くせ者中のくせ者があり、ねじりのくせが強すぎて、どうにもこうにもならないしめ縄も。 「くせが強い!」と諦めず、一度、麻紐を外して、ねじり直したり、水を掛けて、円柱で矯正づけたり、きれいな輪になるよう整えてあげます。

夢中でやっていると、こんなことになっていました...... 「芝生で寝転んだ?」と声を掛けられるほどの、レモングラスまみれ!
しかし、全身でレモングラスを体感しているからか、リラックス状態の私は気になりません。
大らかに、諦めの気持ちで、次の作業に進みます。

2.ドライフラワーで飾りつける

きれいに整えられたしめ縄。いよいよ、ドライフラワーで飾り付けです! シダや南天に加え、ハーブ専門店のしめ縄らしく、ユーカリの葉もプラス! バランスを見ながら、アレンジしていきます。

enherb流しめ縄がついに完成!

レモングラスの爽やかな香りが楽しめる、ユーカリをあしらったenherb流しめ縄が遂に完成!
クリスマス後、店頭ディスプレイとして登場します。

これで、新しい年を迎える準備もひと段落。
ちょっと和の装いのenherbに、ぜひお越しくださいませ。
ページを共有する
取材舞台裏
2019.12.11

年の瀬に、南阿蘇村産ハーブでしめ縄作り

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
クリスマスの店頭ディスプレイ「フルーツポマンダー」に続いて、年末年始の店頭ディスプレイを手作りすることになりました。

主役は、こちらのハーブ。

稲でもい草でもありません。レモン様な爽やかな香りを放つ、レモングラスです。
本日は、熊本県南阿蘇村で育ったレモングラスでしめ縄作りに挑んだ模様を、ご紹介します!

1.水に浸す

今回のために、伸び伸びと育ったレモングラス。
長さは150cm程度あり、根元は太く、とても丈夫。
このままでは使いにくいので、たっぷりの水で浸し、やわらかく戻します。

2.2つの束をねじる

ひとりが根元を持ち、束を2つに分けて、それぞれをねじりながら交差していきます。 こっちは右巻きで、そっちは左巻きで…と考えていても、思っていたようなねじりができず悪戦苦闘。
あちこちで、「さっきはうまくいったのにぃぃ!」の声が聞こえてきます。

3.まるく巻いて、紐で括る

ねじったレモングラスをまるく巻いて、濡れた麻紐でギュッと固定します。 青々とした葉と薄黄色の茎のコントラストが鮮やかですね。
ここに、ドライハーブをあしらえば、enherb流しめ縄が完成です! かすかにレモングラスが香り、五感で楽しめるしめ縄です。

チャレンジは続く…

通常のしめ縄の二倍量で、太目のしめ縄も作ってみました。 全身でレモングラスをねじるため、かなり体力を消耗し、ダイエットにも良さそうです。 どっしりとして、すごく立派です。 このようにして、全店舗分のしめ縄が出来上がりました。
乾燥させて、飾り付けをしたら、店舗へ発送です。

ぜひ店頭で見かけたら、レモングラスの香りも楽しんでくださいね!
ページを共有する
取材舞台裏
2019.12.10

ズキズキ、イライラを和らげるハーブ3選

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
突然やってくるズキズキ、そしてイライラ……。
薬に頼る前に、痛みを和らげるハーブを飲んでみてはいかがでしょうか?
巡りの悪さが原因なら、カラダを温めるハーブが役立つはず!

そこで今日は、ズキズキ、イライラを和らげるハーブを、3つご紹介します。

1. フィーバーフュー

アスピリンと似た働きが得られる、鎮静作用のあるハーブ。
古くから女性特有のお悩み対策にも用いられています。

2. ホワイトウィロウ

和名「セイヨウシロヤナギ」。
この樹皮に含まれるサリシンは、アスピリン開発のきっかけとなった成分で「天然のアスピリン」として知られています。
鎮静作用があるため、さまざまなカラダの不調緩和に用いられます。

3. レモングラス

レモンに似た爽やかな香りが気分をリフレッシュさせ、痛みの軽減にも有用。
抗菌の働きもあるので日々の予防にもなり、風邪の痛みにも役立ちます。

この3種を、上から大匙《0.5:0.5:2》の割合でブレンドすれば、痛みを和らげるハーブティーの完成です!

フィーバーフューもホワイトウィロウも強い苦味がありますので、割合にはご注意ください。

さらに、ジンジャーを《0.5》プラスすれば、巡りの悪さが原因の痛みを和らげてくれます。
また、ペパーミントを《1》プラスすれば、イライラが募るときのリフレッシュに最適!
風味も爽やかで、飲みやすくなりますよ。

習慣的なズキズキ、イライラも続けて飲むことで、実感いただけると思います。
ぜひお試しくださいね。
ページを共有する
ハーブ3選
2019.11.28

サントリーサンゴリアスの選手がenherbに来社されました!

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
日本開催で大いに盛り上がったラグビーワールドカップ。史上初のベスト8進出を果たした日本代表メンバーが、次は2020年1月12日開幕の国内リーグ〈ジャパンラグビートップリーグ2020〉で躍動します!
そんな空前のラグビーフィーバーの中、サントリーサンゴリアスの選手が、enherbに来社されました! 江見翔太選手(ウイング)、セミセ・タラカイ選手(プロップ)、ジョーダン・スマイラー選手(フランカー/ナンバーエイト)、梶村祐介選手(センター)が、日ごろの声援への感謝とトップリーグへの意気込みを語ってくれました。

その後、ハーブギャラリーでは、ハーブジャーやエッセンシャルオイルに興味津々の選手。
江見選手はパチュリの香りをかいで、感嘆の声をあげられていました。 そして、スヌーピーやティーバッグを手に記念撮影! すべてが小さく見えます。 なお、サントリーサンゴリアスの試合日程は、サントリーサンゴリアスのオフィシャルサイトをご覧ください。

引き続き、サントリーサンゴリアスへのご声援を、よろしくお願いいたします。
 
>> サントリーサンゴリアス オフィシャルサイト
ページを共有する
取材舞台裏
2019.11.22

サントリーサンバーズの選手がenherbに来社されました!

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
11月23日(土)vs 東レアローズ戦、翌24日(日)vs 大分三好ヴァイセアドラー戦と、大田区総合体育館でのホームゲームを控えるサントリーサンバーズの選手が、enherbに来社されました! 試合での活躍が期待される、アウトサイドヒッター 背番号10の藤中謙也 選手、背番号19の栗山雅史 選手、そしてリベロ 背番号1の鶴田大樹 選手が、力強く意気込みを語ってくれました。 その後、ハーブギャラリーを前に「やっぱりアスリートにはマテ茶がいいですかね?」としばしのハーブ談議。
そして、栗山選手がスヌーピーのぬいぐるみを持って記念撮影。普段の頼もしい姿とのギャップに、女性スタッフの目がキラキラ!

なお、明日のホームゲームは当日券も発売されます。詳細は、サントリーサンバーズのオフィシャルサイトをご覧ください。

引き続き、サントリーサンバーズへのご声援を、よろしくお願いいたします。

>> サントリーサンバーズ オフィシャルサイト
ページを共有する
取材舞台裏
2019.10.03

目の保養にも! 南阿蘇村の「食べられるバラ」

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
今朝、南阿蘇村より目にも鮮やかな「食べられるバラ」が届きました~! 無農薬栽培されたバラで、食べることもできれば、お風呂に浮かべて楽しむこともできるそうです。

早速、花びらをちぎって食べてみたのですが、バラの味は色によって、ちょっとづつ違うんですよ。 ピンク色はりんごの皮のような味が、黄色は苦味が強く、白色は香りがとっても華やかで、これぞバラ!という感じでした。 まだこちらのバラを、enherbで取り扱う予定はないのですが、見た目も香りも優雅なバラを、皆さまにもお届けできるよう検討しております。

これからも南阿蘇村との取り組みに、ご期待くださいませ
ページを共有する
雑記
2019.07.12

ハーブだ! 天然水だ! 南阿蘇村産ハーブウォーターだ!

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
曇天模様でもハーブがあればパラダイス!? 
今回もenherb スタッフが、7月13日(土)開催の「南阿蘇村産生ハーブ体験会〈レモングラス〉」に使用するレモングラスやミントを収穫してきました。

刈ると笑顔になる♪ レモングラス収穫

いつものレモングラス畑で収穫です。
まだ刈り切れないほど、レモングラスが生い茂っています。 どんよりとしたお天気でも、レモングラスの爽やかな香りでココロが晴れやかになります!

かじると納得! パイナップルやラベンダー風味のミント

農園では、多種多様なミントを栽培されています。
今回はハーブウォーター用に、ペパーミントをはじめ、パイナップルミント、ラベンダーミント、オレンジミント、そしてステビアを収穫しました。 パッと見では何が何だかわからないミントの種類ですが、ひとかじりするとほんのり感じるそれぞれの風味!
ハーブウォーターでもほんのりと感じられると思います。ぜひお楽しみくださいね!

見惚れてしまうエキナセア

試験栽培しているエキナセアです。
可憐なカモミールと同じキク科とは思えないほど、風格のある佇まいです。 乾燥させるのが惜しくなるほど、圧倒的な花の存在感。
きれいだけじゃなく、生命力あふれる力強さがあります。
その働きも、他に並ぶハーブが見当たらないほど、稀有な存在なのです。

女性陣がグッとくる! 映えるハーブティー氷

収穫の合間にいただくハーブウォーター。
今回はブルーマロウのハーブティー氷に加え、ハイビスカスのハーブティー氷が入っていました!
青色と赤色のハーブティー氷が溶け出していくと、ハーブウォーターの色も風味もどんどん変化していき、まるで魔法のようです!

ハーブ×天然水、ならばすることはひとつ!

収穫後、いつも立ち寄る白川水源。
日本の名水百選にも選ばれており、南阿蘇の湧水の代名詞とも言える水源です。
そのまま飲んでも、もちろん美味しいのですが、enherbのスタッフはここでひと工夫! みな持参しているペットボトルには、農園で収穫したさまざまなハーブが入っています。
そうenherb スタッフは、ここに湧水を入れて、ハーブウォーターにするのがお決まりなのです。

そして今まさに、南阿蘇村産ハーブを店舗へお届け中です!
7月13日(土)の「南阿蘇村産ハーブ体験会〈レモングラス〉」にご期待くださいませ。



◆ 「南阿蘇村産生ハーブ体験会〈レモングラス〉」イベント概要

【開催日】7月13日(土)、7月20日(土)
【開催時間】12:00~18:00 ※配送状況によって遅れる場合がございます
【開催店舗】enherb 直営店全35店舗

ページを共有する
取材舞台裏
2019.06.20

いつか南阿蘇村からお届けしたい! ココロ奪われる花のハーブ

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
先週に続き今週も、enherb スタッフが熊本県南阿蘇村へ赴き「南阿蘇村産生ハーブ体験会〈レモングラス〉」に使用するレモングラスや多様なミントを収穫してきました。
イベントでの使用予定はないものの、とっても鮮やかなハーブを収穫してきましたので、今回はその模様もレポートします!

おなじみレモングラスのカット作業

2日間かけて収穫、洗浄したレモングラスを手分けして選別、カットしていくおなじみの作業。
今回もハリツヤのよい瑞々しいレモングラスが収穫できましたよ!

ハーブウォーター用のフレッシュハーブを収穫

今週末にご用意するハーブウォーターには「天然の甘味料」と言われるステビアもレシピに加えました。 そして、ハーブウォーターの軸となるペパーミントも収穫。
こちらの農園では、和ハッカ(ホクト)をはじめ、パイナップルミント、アップルミント、グレープフルーツミント、そしてクールミントにブラックペパーミントなど、多種多様なミントを栽培されています。
それぞれ風味も刺激も異なり、比べるのも一興です。

手の平サイズの花にびっくり! 力強いエキナセア

昨年、第一報をお伝えしたエキナセアの試験栽培。一部の苗に、大きな花が咲いていました! せっかくなので、収穫させていただきました。 残念ながら今回のイベントでは使用しませんが、いつか南阿蘇村産エキナセアをお届けしたいと思っております。ご期待くださいね!

なんて美しい! 色鮮やかなブルーマロウ

ハウスの天井まで背丈のあるブルーマロウ。
こちらも収穫させていただきました! なんとフォトジェニックな!
花が集まると、その美しさにココロ奪われます。 小休憩では、ブルーマロウティーで作った氷入りのハーブウォーターをいただきました♪
うっすら青紫色が分かりますか? ブルーマロウの洗浄です。思わず一緒に浸かりたくなる優雅さです。
エキナセア同様イベントには使用しませんが、この感動的な美しさを、皆さんにもお届けしたい気持ちでいっぱいです!

そして今まさに、南阿蘇村産ハーブを店舗へお届け中です!
6月22日(土)の「南阿蘇村産ハーブ体験会〈レモングラス〉」にご期待くださいませ。



◆ 「南阿蘇村産生ハーブ体験会〈レモングラス〉」イベント概要

【開催日】6月22日(土)、7月6日(土)、7月13日(土)、7月20日(土)
【開催時間】12:00~18:00 ※配送状況によって遅れる場合がございます
【開催店舗】enherb 直営店全35店舗

ページを共有する
取材舞台裏
2019.06.14

今年も南阿蘇村産レモングラス、収穫してきました!

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
今年で2年目となるenherb スタッフによる熊本県南阿蘇村でのハーブ収穫体験。
6月某日、第一陣が現地入り。2日間で、レモングラスの収穫、カット、洗浄、選別など、一連の作業を体験しました。

豪快に! 繊細に? レモングラス収穫

スタッフは、鎌の使い方も、レモングラスの収穫も未経験。
腰は引け気味ですが、生産者さんにご指導いただき、根元から刈っていきます。 人によって1回で刈る量にこんなに差が! 性格が出ますね。 収穫したレモングラスは、農園内にある白川水源の湧水で洗浄します。 夏場はヒンヤリして気持ちの良い作業です! そして、ざくざくカットしていきます。
初めは不慣れなスタッフも「これ、やみつきになる~♪」と、その快感さにハマっていました。

ミントもビーツも! enherb 特製ハーブウォーター

昨夏ご好評いただいたハーブウォーター。
今年も、農園で活きの良いハーブをチョイスして、enherb 特製のレシピを考案。
まずは風味の軸となるペパーミントを収穫です。 そしてこちらは、「飲む点滴」「飲む血液」「食べる献血」等など、インパクトの大きい別名を持つビーツ。
当日は乾燥させたビーツもハーブウォーターに入れる予定ですので、ほんのり赤色がお楽しみいただけると思います。 他にも、レモンバームやパイナップルミントも収穫して、店舗へ発送します。 今まさに、南阿蘇村産ハーブを店舗へお届け中です!
6月15日(土)の「南阿蘇村産ハーブ体験会〈レモングラス〉」にご期待くださいませ。



◆ 「南阿蘇村産生ハーブ体験会〈レモングラス〉」イベント概要

【開催日】6月15日(土)、6月22日(土)、7月6日(土)、7月13日(土)、7月20日(土)
【開催時間】12:00~18:00 ※配送状況によって遅れる場合がございます
【開催店舗】enherb 直営店全35店舗

ページを共有する
取材舞台裏
2019.04.11

会社で大活躍! 私のポーチのお供

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
こんにちは、通販担当の佐藤です。

先日、ブログで紹介した「リフレッシュジェリー ユーカリ&アルニカ」
私は、化粧ポーチに入れて持ち運んでいます。
※残念ながら、このenherbポーチは非売品です

会社では、パソコン仕事の合間に、首筋から肩にかけて塗りこみ、同じ姿勢で腰が疲れてきたら、トイレでこっそり腰に塗ると、スーッとする使用感に癒されます。

一日会議の日は、休憩時間に少量を首筋に塗って、香りとひんやり感でリフレッシュしたりと、会社での利用率が一番高いでしょうか。

ちなみに、この位の量で、首から肩にしっかり伸ばせます。(少し出しすぎたかも…) 最近は、マイブームのホットヨガで、普段使わない筋肉を動かして疲れた日には、お風呂上りに揉みながら塗りこんであげる事が多く、家でも活躍しています。

活動的になってくる春。様々なシチュエーションで使えるので、自分の使い方を見つけてみてくださいね。

ちなみに、花粉症などで鼻が詰まった時は、デコルテに塗り広げると、深呼吸が促されて、通りもすっきりしますよ!
ページを共有する
雑記
2019.02.15

マスクの中でも爽やかな呼吸を! イヤな匂いはアロマで解消

ページを共有する
閉じる
ページを共有
ページリンクをコピー
今日の天気予報で、シーズン初めての「要注意」とアナウンスがありました。
それは、ムズムズ、グズグズの飛散量。これからますますマスクが欠かせない時期です。
しかし、ゴムで耳が痛くなる、息苦しい、メガネが曇る、イヤな匂いがするなど、実は煩わしさの多いアイテム。

そこで、マスクのストレスを軽減する、アロマ活用法をご紹介します!

精油の香りと抗菌力を活用

数分付けただけでも気になるマスクの匂い。
自分の唾液の匂いや、マスクの仕上げに使われている消毒液の匂いなどが入り混じり、一度外すと、再び付けるのが躊躇われる匂いがします。

そんなイヤなマスクの匂いには、精油を希釈したアロマスプレーが便利です。
爽やかな香りを発する精油は、同時に抗菌作用を持ち合わせているものも多いので、匂い対策にはバッチリ!
そのうえ、合成香料と違って、香りがある程度、自然にとんでくれるのも魅力です。
>> 「アロマスプレー」の作り方はこちら

好みや目的で香りを選んで

使用する精油は、重要視したい目的によって、変えてみましょう。
例えば、ゴホゴホ対策であれば、抗ウイルス作用の強いティートゥリー、イガイガする乾燥やグズグズ対策にはユーカリをお試しください。

他にも、外からのイヤな匂いを防ぐために付けるならばラベンダーやパインなど、すっきりしていて、リラックスできるものがおすすめです。
眠気を覚ましたいならレモンやグレープフルーツななどもよいでしょう。

マスクに香りを移す

アロマスプレーを作るのが面倒な場合は、マスクの端っこに、ほんの少しだけ精油をつける省略系もありますが、顔に精油が直接つかないように注意が必要です。
垂らすというよりも、ドロッパーに残っている精油を、ひとなでする程度でも十分香りますよ。

または、マスクの箱に、香り袋(サシェ)や精油を垂らしたコットンを入れておき、香りを移すというのもよいでしょう。
>> 「香り袋」の作り方はこちら

日常に欠かせないマスクを、香りでさらなる便利アイテムにしてみてくださいね。
ページを共有する
ちょこっとテクニック