
そんな移り気な天気の中、七色に輝く虹や紫陽花。
雨音をBGMに、センチメンタルな気分に浸るのもこの時季の醍醐味ですが、自然が持つ多彩な表情を楽しめる機会と思って、気持ちは晴れやかに過ごしたいものですね。
そこで今回は、樟脳に似たスッキリとした香りで快い刺激を与え、明日へと闊歩するチカラを与えてくれるハーブ「ローズマリー」をご紹介します。
シェイクスピアの戯曲にもたびたび登場

地中海沿岸を原産とし、学名の「Rosmarinus」は、ラテン語の「海(marinus)の露(ros)」に由来します。
葉には樟脳に似たすっきりとした香りがあり、長く続く残り香の強さは「追憶」や「思い出」といった花言葉にも表わされています。
「ロミオとジュリエット」や「ハムレット」など、シェイクスピアの著作にも〈わたしを忘れないで〉というメッセージを込めてローズマリーが登場し、〈記憶〉のモチーフとしての存在を印象づけています。
ローズマリー水で50歳年下の王子様から求婚も!

最も有名なものは最古の香水ともいわれる『ハンガリアンウォーター』の逸話です。
14世紀、70歳を過ぎたハンガリーの女王エリザベートが、献上されたローズマリー水を使ったところ、なんと隣国ポーランドの20代の王子から求婚されたと伝えられています。
このエピソードからローズマリー水は『ハンガリアンウォーター』、別名『若返りの水』とも呼ばれているのです。
頭や明瞭さと関係の深いハーブ

今でもシャンプーやヘアトニックの原料として用いられるなど、頭や明瞭さと関係の深いハーブです。
ハーブティーやエッセンシャルオイルでも感じられる目の覚めるような鋭い芳香は、漫然とした日常に快い刺激となってくれます。
長雨で気分も塞ぎ込みがちな時、活き活きとした鋭敏な感覚を与えながらココロを解き放ち、明日へと闊歩するチカラを与えてくれるでしょう。