朝晩や日ごとの寒暖差が著しく、急激に冷えるこの季節。「上着が一枚足りなかった!」という日もあるのではないでしょうか。
この寒暖差がココロとカラダにとって大きな負担となり、バランスは崩れがちに。
そこで今回は「木枯らしに負けないハーバルライフ」をご紹介します。
リラックスして寒さを解放
寒さを感じたり緊張したとき、カラダは筋肉をこわばらせます。逆にリラックスした状態では、手足の先まで血が巡るため、寝ている赤ちゃんのようにあたたかなカラダになります。
寒さを解放させるためにも、あくびや深呼吸、肩甲骨を上下に動かすなど、意識的にリラックスすることを心掛けましょう。
ハーブティーはそのイメージ通り、リラックスに役立つものが多くあります。カモミールやレモンバームといったおなじみのもの以外にも、日本人に馴染みの深いジンジャーも、安心感を得られるハーブといえるかもしれません。
また、エキナセアやエルダーフラワーは、冬に負けない防衛力を高めるハーブとして知られています。
冬に体調を崩しやすい方は、この2つのハーブが「緑のくすり箱」として、大いに役立つでしょう。
柑橘の香りで活力チャージ
アロマでもリラックスに向くものは多いのですが、中でも柑橘系の香りはただリラックスするというだけでなく、同時に活力も与えてくれるのが特徴です。
寒い時期では、甘さやビターさを併せ持つ柚子やマンダリン、ベルガモットなどが合うでしょう。
おすすめは、天然塩とアロマを組み合わせたアロマバス*。
リラックスした状態を保つためには、38~40度のぬるめのお湯に、長めに浸かるのがポイントです。
*5ml程度の無水エタノールに精油1~5滴を混ぜ、自然塩やバスソルトに馴染ませてからすぐに浴槽に入れると、お湯と混ざりやすくなります。
気温の変化が大きく体調にも気を使う季節ですが、あたたかなハーブティーが美味しい季節でもあります。本格的な寒さが訪れる前にひと工夫。
縮こまらず活発に、健やかな冬を迎えましょう。

![[限定]柚子しょうが茶(ティーバッグ / 30包)](/img/simpleblog/237/goods/4412478-11_a651ac50e0f24898b12fe1e03bea780d.jpg)




![[限定]柚子しょうがシロップ(内容量 / 120g)](/img/simpleblog/237/goods/e173010-01_f18db3921d234d66bb71cbafdaa6bd6a.jpg)


