布団に入ってもなかなか寝付けない…
日中もぼんやりとして気分が冴えない…
こんなふうに、何となく気分が沈んだり、イマイチ調子が上がらないと感じたことはありませんか?
朝の目覚め、おふろ、寝室でのリラックスタイムなど、暮らしのさまざまなシーンに最適なハーブを活用すれば、生活リズムの改善につながるはず。毎日を楽しく健やかに過ごすため、今日から習慣にしてみませんか?
そこで今回は、乱れがちな生活リズムを整えるハーブ活用術〈精油編〉をご紹介します。
健やかな生活リズムを保つためには、上質な休息が欠かせません。1日の終わりには、ハーブが持つ自然の香りや味わいでココロとカラダを緩め、深いリラックスを感じましょう。まずは、生活リズムを向上させるために、アロマやティーとして取り入れたい、代表的なリラックスハーブをご紹介します。
【ラベンダー】
ココロとカラダを、深いリラックス状態に導く甘く優しい香りが特徴。ココロを穏やかに保ちたい時におすすめです。お部屋やおふろで香りを楽しんだり、ボディケア剤に混ぜて使ったりと、暮らしのさまざまなシーンで活躍します。
【ベルガモット】
アールグレイの紅茶に使用される香料としても有名なベルガモットは、明るさや幸福感を与えてくれる柑橘系の香り。ココロをほっとなごませる、温かみのある香りで、くつろぎの空間づくりに最適です。
【クラリセージ】
緊張や不安などの雑念を取り除き、幸福感と静けさを与えてくれる、マスカットのような甘く芳しい香り。お部屋に香りを拡散させるアロマディフューザーを使って楽しむのはもちろん、植物性のオイル〈キャリアオイル〉と混ぜて、ボディマッサージするのもおすすめです。
次回は、〈ハーブティー編〉をご紹介します!
こんな記事もおすすめ